研究課題/領域番号 |
18K13376
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10040:実験心理学関連
|
研究機関 | 人間環境大学 |
研究代表者 |
西山 めぐみ 人間環境大学, 心理学部, 准教授 (00779770)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 聴覚的長期記憶 / 長期記憶 / 音声 / 間接再認手続き / 偶発学習 / 英単語 / ミニマルペア / 音声の記憶 / 聴覚的記憶 / 英語教育 / 言語習得 |
研究成果の概要 |
本研究では,日本語音声,英語音声,日本語母語話者の多くが弁別困難とするミニマルペアの英単語音声を刺激として用いて,聴覚的記憶の長期持続性について検討を行った。その結果,言語の種類に関わらず,偶発学習条件下において呈示された音声の記憶が3週間後にも保持されることが明らかになった。また,ミニマルペアの英単語音声を刺激として用いた研究では,事前に音声を聴取することが3週間後の記憶課題の成績に妨害的な影響を及ぼすことが示された。日本語母語話者が弁別困難である音声刺激の聴覚的長期記憶の性質について精査するため,刺激の呈示回数やインターバルの長さを操作するなど,今後さらなる検討が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により,言語の種類に関わらず,偶発学習条件下において呈示された音声情報が長期に保持されること,音声に含まれる意味情報以外の情報もまた長期に保持されることが確認された。視覚的記憶との直接比較は困難であるが,これらの結果から,聴覚的記憶の頑健性を示したという点で学術的な意義があると考えられる。さらに,ミニマルペアの英単語音声刺激を用いた研究では,保持されている音声の記憶がミニマルペアの英単語音声の弁別をより困難にするという結果が得られた。そのため,この現象の背景メカニズムについて精査することにより,日本語母語話者の他言語の言語習得に本研究の知見を活かすことができると考えられる。
|