• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘッセンバーグ多様体の族と可積分系

研究課題

研究課題/領域番号 18K13413
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分11020:幾何学関連
研究機関岡山理科大学 (2020-2022)
大阪府立大学 (2018-2019)

研究代表者

阿部 拓  岡山理科大学, 理学部, 講師 (00736499)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード旗多様体 / ヘッセンバーグ多様体 / Peterson多様体 / 完全可積分系 / 弱Fano多様体 / コホモロジー環 / 特異点 / 正規性 / 基本関係式 / Schubert多様体 / 基底 / 正値性 / Hessenberg多様体 / Fano多様体 / Mishchenko-Fomenko多項式 / 戸田格子 / 可積分系
研究成果の概要

本研究課題では,ヘッセンバーグ多様体と可積分系の関係の研究を軸に,ヘッセンバーグ多様体の幾何学的な性質の研究を行った.大きな成果の一つとして,特別なヘッセンバーグ空間から定まるヘッセンバーグ多様体の成す族の上に完全可積分系を構成したことが挙げられる.他にも,正則半単純なヘッセンバーグ多様体が(弱)Fano多様体になるための必要十分条件を決定したことや,Peterson多様体の整数係数コホモロジー環の環構造の決定,Peterson-Schubert calculusの幾何学的な解釈を与えたこと,正則冪零なヘッセンバーグ多様体が正規代数多様体になるための必要十分条件を決定したことなどが挙げられる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヘッセンバーグ多様体は比較的新しい研究対象であり,幾何学・表現論・組合せ論の新たな架け橋として近年活発に研究されている.これまではヘッセンバーグ多様体のトポロジーを中心に様々な研究が進められ,その幾何学は未知の部分が多かった.本研究課題はこの点に注目し,可積分系との関係を軸にヘッセンバーグ多様体の幾何学について研究を行ったものである.
ヘッセンバーグ多様体については研究すべき問題が豊富に残っており,若手の研究者や大学院生でも挑戦できる問題も沢山ある.このようなテーマの基礎となる幾何学を研究し,その性質を明らかにすることは意義のあることと考えられる.

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 9件、 招待講演 7件)

  • [国際共同研究] Florida Gulf Coast University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] 華中科技大学(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] 華中科技大学(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 華中科技大学(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 華中科技大学(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Northeastern University(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Fano and weak Fano Hessenberg varieties2021

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Abe, Naoki Fujita, and Haozhi Zeng
    • 雑誌名

      Michigan Math. J.

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Geometry of regular Hessenberg varieties2020

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Abe, Naoki Fujita, and Haozhi Zeng
    • 雑誌名

      Transform. Groups

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A survey of recent developments on Hessenberg varieties2020

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Abe and Tatsuya Horiguchi
    • 雑誌名

      Adv. Stud. Pure Math.

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hessenberg varieties, Slodowy slices, and integrable systems2019

    • 著者名/発表者名
      H. Abe and P. Crooks
    • 雑誌名

      Math. Z.

      巻: 291(3) ページ: 1093-1132

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Hessenberg多様体2023

    • 著者名/発表者名
      阿部拓
    • 学会等名
      AGU表現論セミナー:幾何学と表現論を巡って
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Peterson varieties and Cartan toric orbifolds2023

    • 著者名/発表者名
      阿部拓
    • 学会等名
      Toric topology 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Peterson多様体とトーリック軌道体2022

    • 著者名/発表者名
      阿部拓
    • 学会等名
      阿部拓 第4回 ヘッセンバーグ勉強会2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Peterson Schubert calculus2022

    • 著者名/発表者名
      阿部拓
    • 学会等名
      第24回 代数曲面ワークショップ at 半田山
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] A型Peterson-Schubert calculusの幾何と計算2022

    • 著者名/発表者名
      阿部拓
    • 学会等名
      変換群論の新潮流
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Some computations in the cohomology of Peterson varieties2022

    • 著者名/発表者名
      阿部拓
    • 学会等名
      第3回 ヘッセンバーグ勉強会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Geometry of Peterson Schubert calculus2021

    • 著者名/発表者名
      阿部拓
    • 学会等名
      ヘッセンバーグ勉強会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Geometry of Peterson Schubert calculus and its computations2021

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Abe
    • 学会等名
      Hessenberg seminars 2021-2022 in Osaka by Zoom
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Peterson 多様体の整係数コホモロジー2021

    • 著者名/発表者名
      阿部拓
    • 学会等名
      第2回 ヘッセンバーグ勉強会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] On the integral cohomology ring of the Peterson variety2021

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Abe
    • 学会等名
      Toric topology in Osaka 2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Geometry of Hessenberg varieties2020

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Abe
    • 学会等名
      Geometry and Topology Seminar
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The integral cohomology rings of Peterson varieties2020

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Abe
    • 学会等名
      Washington University weekend workshop on geometry and combinatorics
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Toric topology of Peterson varieties2020

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Abe
    • 学会等名
      Washington University weekend workshop on geometry and combinatorics
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hessenberg varieties2019

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Abe
    • 学会等名
      Hamiltonian systems and Lie groups
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 旗多様体上のあるベクトル束に現れる正則 Poisson 構造と完全可積分系 について2018

    • 著者名/発表者名
      阿部拓
    • 学会等名
      変換群論における幾何・代数・組み合わせ論
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] An introduction to Hessenberg varieties2018

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Abe
    • 学会等名
      Hessenberg Varieties in Combinatorics, Geometry and Representation Theory
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] An introduction to Hessenberg varieties2018

    • 著者名/発表者名
      Hiraku Abe
    • 学会等名
      Hessenberg varieties 2018 in Osaka
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi