研究課題
若手研究
銀河は宇宙の基礎的な構成要素で、大集団の銀河団、数十程度の銀河からなる銀河群、孤立銀河に分類されます。銀河群は約半数の銀河が所属する環境ですが、あまり研究されてきていませんでした。本研究では、銀河群に着目し、恒星、原子ガス、分子ガスの質量、分布を大規模撮像データを使って詳しく調べました。銀河団では原子ガスが剥ぎ取られて質量が減ることが知られていますが、銀河群では、分子、原子ガス質量は孤立銀河とほとんどかわりませんでした。一方、分布を見ると、分子ガスは銀河円盤部にやや集まっていることがわかりました。銀河群のような数十程度の銀河集団でも、他の銀河からガス分布には影響を与えている可能性があります。
私たちの住む天の川銀河は、局所銀河群、という銀河群の一員です。天の川銀河がどのようにできたのか、を知ろうと思ったとき、天の川銀河の周りの銀河からの影響を調べることも必要です。また、天の川銀河や宇宙全体が今後どう変化していくのか、を理解しようとすると、現在の宇宙で最も一般的な環境である銀河群の研究が重要になります。この研究では、今まであまり調べられていなかった銀河群の分子ガス研究、特に分布がわかる撮像データを使って統計的に調べたことに意義があります。銀河同士は離れて見えますが、天の川銀河のような銀河群では、影響を及ぼしあっていて、分子ガスの分布が銀河の外側の方に偏っている傾向にあるようです。
すべて 2022 2021 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)
Publications of the Astronomical Society of Japan
巻: 74 号: 2 ページ: 343-363
10.1093/pasj/psab129
巻: 73 号: 2 ページ: 257-285
10.1093/pasj/psaa119
巻: 71 号: Supplement_1 ページ: 14-14
10.1093/pasj/psz115
120006937034
https://www.nro.nao.ac.jp/news/2020/0109-pasj_si.html#nmnews