• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界最大の一酸化炭素輝線撮像観測で探る銀河群環境が星間ガスに及ぼす統計的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13593
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関上越教育大学 (2020-2021)
国立天文台 (2018-2019)

研究代表者

金子 紘之  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 特任助教 (10648702)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード系外銀河 / 分子ガス / 銀河環境 / 環境効果 / 銀河 / 星間物質 / 電波天文学 / 銀河群 / 天文学
研究成果の概要

銀河は宇宙の基礎的な構成要素で、大集団の銀河団、数十程度の銀河からなる銀河群、孤立銀河に分類されます。銀河群は約半数の銀河が所属する環境ですが、あまり研究されてきていませんでした。
本研究では、銀河群に着目し、恒星、原子ガス、分子ガスの質量、分布を大規模撮像データを使って詳しく調べました。銀河団では原子ガスが剥ぎ取られて質量が減ることが知られていますが、銀河群では、分子、原子ガス質量は孤立銀河とほとんどかわりませんでした。一方、分布を見ると、分子ガスは銀河円盤部にやや集まっていることがわかりました。銀河群のような数十程度の銀河集団でも、他の銀河からガス分布には影響を与えている可能性があります。

研究成果の学術的意義や社会的意義

私たちの住む天の川銀河は、局所銀河群、という銀河群の一員です。天の川銀河がどのようにできたのか、を知ろうと思ったとき、天の川銀河の周りの銀河からの影響を調べることも必要です。また、天の川銀河や宇宙全体が今後どう変化していくのか、を理解しようとすると、現在の宇宙で最も一般的な環境である銀河群の研究が重要になります。この研究では、今まであまり調べられていなかった銀河群の分子ガス研究、特に分布がわかる撮像データを使って統計的に調べたことに意義があります。銀河同士は離れて見えますが、天の川銀河のような銀河群では、影響を及ぼしあっていて、分子ガスの分布が銀河の外側の方に偏っている傾向にあるようです。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Max Plank Institute for Astronomy(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Properties of molecular gas in galaxies in early and mid stages of Interaction. III. Resolved Kennicutt?Schmidt law2022

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Hiroyuki、Kuno Nario、Iono Daisuke、Tamura Yoichi、Tosaki Tomoka、Nakanishi Kouichiro、Sawada Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 74 号: 2 ページ: 343-363

    • DOI

      10.1093/pasj/psab129

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CO Multi-line Imaging of Nearby Galaxies (COMING). IX. 12CO(J=2-1)/12CO(J=1-0) line ratio on kiloparsec scales2021

    • 著者名/発表者名
      Yajima Yoshiyuki、Sorai Kazuo、Miyamoto Yusuke、Muraoka Kazuyuki、Kuno Nario、Kaneko Hiroyuki、Takeuchi Tsutomu T、Yasuda Atsushi、Tanaka Takahiro、Morokuma-Matsui Kana、Kobayashi Masato I N
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 73 号: 2 ページ: 257-285

    • DOI

      10.1093/pasj/psaa119

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CO multi-line imaging of nearby galaxies (COMING). IV. Overview of the project2019

    • 著者名/発表者名
      Sorai Kazuo, Kuno Nario, Muraoka Kazuyuki, Miyamoto Yusuke, Kaneko Hiroyuki, Nakanishi Hiroyuki, 他33名
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 71 号: Supplement_1 ページ: 14-14

    • DOI

      10.1093/pasj/psz115

    • NAID

      120006937034

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 銀河重力相互作用下における分子ガス中心集中度2021

    • 著者名/発表者名
      三浦飛未来、金子紘之、小野寺幸子
    • 学会等名
      日本天文学会2021年春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] NRO レガシープロジェクト COMING(27):銀河環境間の分子ガス、星質量 中心集中度の比較2019

    • 著者名/発表者名
      金子紘之, 宮本祐介, 徂徠和夫, 矢島義之, 柴田修吾, 梶川明祐実, 八嶋裕, 久野成夫, 田中隆広, 保田敦司, 諸隈佳菜, 竹内努, 村岡和幸, 中井直正, Dragan Salak, 瀬田益道, 中西裕之, Pan Hsi-An, ほかCOMING メンバー
    • 学会等名
      日本天文学会2019年秋季年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] NRO レガシープロジェクト COMING 銀河間重力相互作用下における分子ガスと星の中心集中度2019

    • 著者名/発表者名
      三浦飛未来、金子紘之、小野寺幸子他
    • 学会等名
      日本天文学会2019年春季年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Does A Galaxy Group Environment Affect Molecular Gas Properties in Galaxies?2018

    • 著者名/発表者名
      金子紘之
    • 学会等名
      International Astronomical Union XXX General Assembly
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] PASJ特集号「野辺山45m電波望遠鏡:レガシープロジェクトとFOREST受信機」の刊行

    • URL

      https://www.nro.nao.ac.jp/news/2020/0109-pasj_si.html#nmnews

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi