• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長いき裂を対象とするペースト法とプラズマ法を複合した新規き裂進展抑制手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K13664
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関久留米工業高等専門学校

研究代表者

佐々木 大輔  久留米工業高等専門学校, 材料システム工学科, 助教 (50772498)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード疲労破壊 / き裂進展 / 焼結物 / くさび効果 / 補修 / パルス通電 / 微粒子 / 大型構造物 / プラズマ焼結 / 簡易補修 / 疲労き裂補修 / 疲労 / き裂進展抑制 / き裂補修方法 / 開閉口現象
研究成果の概要

本研究では,パルス通電焼結と粉末粒子を融合させた補修方法「プラズマ・粒子法」を開発し,疲労寿命延命効果ならびに疲労破壊挙動に着目して研究を行った.本研究により以下の6点の成果が得られた.1模擬き裂部にくさび効果を期待させる微粒子の焼結体を形成できた.2疲労き裂進展速度が遅くなることが確認された.3結晶粒径には本補修方法が影響を与えないことが確認された.4補修によりき裂先端の硬さが低下すること.5き裂進展速度が上昇する場合,脆性破面率の上昇を伴うこと.6有限要素法を用いた力学解析によって,焼結体によりき裂先端の塑性域が小さくなることが示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

建設後50年経過する構造物において,補修工事の猶予時間を設けるため,簡易補修方法の開発が望まれている.しかし,有用な既存の補修方法でも10cm程度の開いた疲労き裂補修が残された課題となっている.本研究では,大きく開いた疲労き裂の補修に成功し,き裂進展速度を減速させ,寿命を延命することに成功した.社会的意義は,老朽化が進んだ大型構造物の補修工事の猶予時間を設けることができる点にある.学術的意義は,き裂進展抑制メカニズムに新たに焼結物によるくさび効果を加えた点にある.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (13件) 備考 (4件)

  • [学会発表] その場観察と破面解析に基づくプラズマ・粒子法による模擬き裂補修の効果検証2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木大輔, 室井航大
    • 学会等名
      一般社団法人日本鉄鋼協会 第181回春季講演大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 疲労き裂に対する鉄炭素混合粉とパルス通電焼結の補修効果2021

    • 著者名/発表者名
      室井航大, 佐々木大輔
    • 学会等名
      一般社団法人日本鉄鋼協会 第181回春季講演大会 学生ポスターセッション
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 鉄炭素混合粉とパルス通電焼結による組織と硬さの変化2021

    • 著者名/発表者名
      木下敬太, 佐々木大輔
    • 学会等名
      第26回高専シンポジウムオンライン
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 超高齢化社会の物流を支える老朽化した大型構造物の簡易補修方法2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木大輔, 川上雄士, 南口誠
    • 学会等名
      イノベーション・ジャパン2020~大学見本市Online
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] プラズマ・粒子法による疲労き裂補修及び充填率と焼結温度の影響2020

    • 著者名/発表者名
      池田錬太, 佐々木大輔, 室井航大
    • 学会等名
      一般社団法人 日本鉄鋼協会 第179回春季講演大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 鉄炭素混合粉とパルス通電を用いたき裂補修の開発2020

    • 著者名/発表者名
      室井航大, 佐々木大輔
    • 学会等名
      第25回高専シンポジウム in Kurume
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 疲労寿命とき裂成長速度に及ぼすパルス通電焼結と微粒子による補修の影響2020

    • 著者名/発表者名
      志岐瑞帆, 佐々木大輔
    • 学会等名
      一般社団法人 日本鉄鋼協会 第179回春季講演大会 学生ポスターセッション
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] プラズマ・粒子法による疲労き裂補修及び充填率の影響2019

    • 著者名/発表者名
      池田錬太, 佐々木大輔
    • 学会等名
      一般社団法人 日本鉄鋼協会 第178回秋季講演大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of repair with pulse current sintering and fine particle on fatigue life and crack growth rate2019

    • 著者名/発表者名
      志岐 瑞帆, 佐々木 大輔, 川上 雄士, 南口 誠
    • 学会等名
      4th STI-gigaku 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 鋼材と鉄微粒子のパルス通電接合体の引張強度に及ぼす焼結条件の影響2019

    • 著者名/発表者名
      田中宏樹,佐々木大輔
    • 学会等名
      一般社団法人 日本鉄鋼協会 第177回春季講演大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 池田錬太,佐々木大輔2019

    • 著者名/発表者名
      プラズマ法と鉄微粒子のペーストが疲労き裂進展に及ぼす影響と焼結状態の解明
    • 学会等名
      一般社団法人 日本鉄鋼協会 第177回春季講演大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ペースト法とプラズマ法を組み合わせた簡易補修方法における疲労き裂進展抑制効果の解明2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木大輔、池田錬太、田中宏樹、川上雄士
    • 学会等名
      公益社団法人日本材料学会 九州支部主催 九州支部第5回学術講演会・総会 第31回信頼性シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 鋼材と鉄微粒子のパルス通電接合体の引張破壊挙動2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木大輔,川上雄士
    • 学会等名
      日本材料学会第67期通常総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 応用固体力学研究室

    • URL

      http://www.kurume-nct.ac.jp/MSM/laboratory/materialssystemengineering3/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 久留米工業高等専門学校 産学民連携テクノセンター 研究者プロフィール

    • URL

      http://www.kurume-nct.ac.jp/RCTC/profile/MSM/sasaki

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2018 実施状況報告書
  • [備考] 応用固体力学研究室(佐々木大輔 助教)

    • URL

      http://www.kurume-nct.ac.jp/MSM/laboratory/materialssystemengineering3/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 応用固体力学研究室(佐々木 大輔 助教)

    • URL

      http://www.kurume-nct.ac.jp/MSM/laboratory/materialssystemengineering3/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi