• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リン吸着膜を活用した下水汚泥からリン回収およびバイオガス生成プロセスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K13860
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関北海道大学 (2019-2020)
国立研究開発法人国立環境研究所 (2018)

研究代表者

羽深 昭  北海道大学, 工学研究院, 助教 (30735353)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード資源回収 / 嫌気性消化 / メタン発酵 / 嫌気性膜分離 / 吸着剤 / 分離膜 / リン吸着剤 / リン回収 / AnMBR / 下水汚泥 / 混合生汚泥 / 膜分離 / クロスフローろ過 / 水処理膜 / ジルコニウム
研究成果の概要

下水汚泥を嫌気性消化することでメタンを含むバイオガスを得ると同時に,リン吸着剤またはリン吸着膜を使用し,嫌気性消化過程で溶出したリン酸イオンを吸着回収するプロセスを構築した.リン吸着膜を使用することで固液分離とリン吸着は同時に達成され,クロスフローろ過により膜の目詰まりを抑制しつつ,50時間以上の連続膜ろ過とリン吸着を達成した.リン吸着剤を充填したカラムを嫌気性膜分離リアクターに接続し,約3か月間の連続運転を行った結果,投入した全リンのうち約14%が溶出してリン酸イオンとなり,さらにそのうちの80%を回収できた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

下水汚泥は国内において年間220万トン以上発生しており,産業廃棄物の約20%を占める.また,日本はリン資源のほぼ全量を輸入に頼っており,下水汚泥には輸入されたリン資源量の約20%が移行している.したがって下水汚泥の有効利用と汚泥からのリン回収は非常に重要である.本研究では下水汚泥を嫌気性消化することでメタンを含むバイオガスを得ると同時に,リン吸着膜またはリン吸着剤を用いてリン回収を行うプロセスを構築した.プロセスにおけるリン溶出率と回収率を明らかにし,長期間の連続運転を達成した.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Anaerobic digestibility of up-concentrated organic matter obtained from direct membrane filtration of municipal wastewater2020

    • 著者名/発表者名
      Hafuka Akira、Takahashi Taketsugu、Kimura Katsuki
    • 雑誌名

      Biochemical Engineering Journal

      巻: 161 ページ: 107692-107692

    • DOI

      10.1016/j.bej.2020.107692

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Digestion performance and contributions of organic and inorganic fouling in an anaerobic membrane bioreactor treating waste activated sludge2019

    • 著者名/発表者名
      Hafuka Akira、Mashiko Riho、Odashima Ryuto、Yamamura Hiroshi、Satoh Hisashi、Watanabe Yoshimasa
    • 雑誌名

      Bioresource Technology

      巻: 272 ページ: 63-69

    • DOI

      10.1016/j.biortech.2018.09.147

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 嫌気性MBRによる下水汚泥のメタン発酵と膜透過からリ吸着回収2021

    • 著者名/発表者名
      稲垣誠吾、羽深昭、木村克輝
    • 学会等名
      第55回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 下水の直接膜ろ過により濃縮回収した有機物のメタン発酵特性2020

    • 著者名/発表者名
      羽深昭、髙橋威胤、杉山徹、山川むつみ、木村克輝
    • 学会等名
      第54回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Evaluation performance of an anaerobic membrane bioreactor treating sewage sludge2018

    • 著者名/発表者名
      Mashiko Riho, Hafuka Akira, Yamamura Hiroshi, Watanabe Yoshimasa
    • 学会等名
      The 6th IWA Regional Membrane Technology Conference (IWA-RMTC2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リン吸着剤であるジルコニウムメソ構造体を包含したポリスルフォン膜の開発2018

    • 著者名/発表者名
      古屋謙治、羽深昭、黒岩美帆、山村寛、佐藤久、渡辺義公
    • 学会等名
      日本膜学会第40年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 北海道大学大学院工学研究院 環境創生工学部門 水再生工学研究室

    • URL

      https://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/waterec/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi