研究課題/領域番号 |
18K14127
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
|
研究機関 | 長岡技術科学大学 (2020-2021) 熊本大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
船津 麻美 長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (00758956)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | ナノシート / 白金系材料 / ナノ材料 / 酸素還元触媒 / 電極触媒 / 二次元 / 電気化学 / 金属酸化物 / ヘテロ構造 / ドープ |
研究成果の概要 |
燃料電池の触媒反応には高価な白金が使用されているが、その反応には白金粒子の表面のみが反応に寄与していると言われている。この白金の使用量を削減するためには更なる高い比表面積、非白金化材料、活性化のメカニズムについての研究を深める必要性がある。よって申請者は、表面のみからなる二次元構造に注目し、これら課題についての検討を進めてきた。その結果、本研究では新しい白金系のナノシートや触媒機能を有する金属含有ナノ材料の開発に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
活用の幅が広い白金系ナノ材料の中でも、報告例が少ない二次元材料の開発による新しい材料の提案ができたことは学術的な意義があると考えている。更に、この材料は白金を含むものであるため、今後も酸素還元触媒能以外の特性の可能性や他材料との組み合わせにおいても非常に展開の幅が広い材料であると推察できる点でも非常に社会的意義が高いと考えている。
|