研究課題/領域番号 |
18K14147
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分30020:光工学および光量子科学関連
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
本田 光裕 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50749504)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 光誘起親水化 / 酸化チタン薄膜 / ナノインプリントリソグラフィ / 紫外プラズモン / 光触媒 / 親水化 / 酸化チタン / 光誘起超親水性 / ナノインプリント / 紫外プラズモニクス / 超親水性 / アルミニウムナノ構造 |
研究成果の概要 |
マグネトロンスパッタリングにおける成膜条件(全圧、酸素分圧など)を制御し、緻密でフラットなアナターゼ酸化チタン薄膜を得た。また、ナノインプリント技術に基づき、金属ナノ構造をミリメートル程度の広い面積に形成する技術を確立した。最終的に、紫外近接場光誘起による親水化の検証を行い、紫外光励起プラズモンを利用した酸化チタン表面への親水性パターン形成技術を実証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発された紫外プラズモン励起親水化技術によって、回折限界を越えたサイズの光電場用いて酸化チタン表面の親水化領域を誘起することが可能となるため、親水性領域のサイズを従来のミリスケールからマイクロまたはナノへとスケールダウンされる。光による固体表面の濡れ制御により、書き換え可能な流体素子実現などが期待できる。
|