• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストロンチウムを含むガラス質粒子の形成過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K14161
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

萩原 大樹  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 福島研究開発部門 福島研究開発拠点 廃炉環境国際共同研究センター, 研究副主幹 (20773914)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード福島第一原子力発電所事故 / ガラス質放射性微粒子 / 放射性セシウム / ストロンチウム / 放射性セシウム含有微粒子 / フィルター材 / ガラス質粒子 / Type-A / HEPAフィルター / Type A / マイクロパーティクル / ガラス
研究成果の概要

福島第一原子力発電所の事故により放出された、ガラス質放射性微粒子の起源および形成メカニズムを解明することを目的とし、粒子の化学組成、放射能を分析するとともに、炉内構造物を用いたガラス質微粒子の形成実験を行った。ガラス質微粒子中の放射性ストロンチウムの含有量は小さいことが認められた。さらに、放射性セシウム含有微粒子の内、Type-A粒子は、形状からさらに2種類に分類できたが、ともに同一のプロセスで形成されたことが示唆された。また、フィルター材を加熱することで、Type-A粒子と形状が類似する微粒子を形成することに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ガラス質放射性微粒子の起源を特定することは、環境中に飛散したガラス質放射性微粒子の放出量の定量化、事故当時の炉内事象の解明および廃炉作業に係る内部被ばく評価を行う上で重要である。本研究において、環境中から採取したガラス質放射性微粒子の特徴を把握し、起源物質として考えられる炉内構造物と比較することで、その起源を特定できる可能性が示唆された。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The formation mechanism of radiocesium-bearing microparticles derived from the Fukushima Daiichi nuclear power plant using electron microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Hagiwara, Keietsu Kondo, Akihide Hidaka
    • 雑誌名

      Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry

      巻: 331 号: 12 ページ: 5905-5914

    • DOI

      10.1007/s10967-022-08434-7

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Testing mosses exposed in bags as biointerceptors of airborne radiocaesium after the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Station accident2022

    • 著者名/発表者名
      Anna Di Palma, Paola Adamo, Terumi Dohi, Kenso Fujiwara, Hiroki Hagiwara, Akihiro Kitamura, Akihiro Sakoda, Kazuhiko Sato, Kazuki Iijima
    • 雑誌名

      Chemosphere

      巻: 308 ページ: 136179-136179

    • DOI

      10.1016/j.chemosphere.2022.136179

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Radiocesium-bearing microparticles cause a large variation in 137Cs activity concentration in the aquatic insect Stenopsyche marmorata (Tricoptera: Stenopsychidae) in the Ota River, Fukushima, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Ishii Yumiko、Miura Hikaru、Jo Jaeick、Tsuji Hideki、Saito Rie、Koarai Kazuma、Hagiwara Hiroki、Urushidate Tadayuki、Nishikiori Tatsuhiro、Wada Toshihiro、Hayashi Seiji、Takahashi Yoshio
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 号: 5 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0268629

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Characterization of radiocesium-bearing microparticles with different morphologies in soil around the Fukushima Daiichi nuclear power plant2021

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara Hiroki、Funaki Hironori、Shiribiki Natsu、Kanno Marina、Sanada Yukihisa
    • 雑誌名

      Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry

      巻: 331 号: 1 ページ: 415-426

    • DOI

      10.1007/s10967-021-08061-8

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of Extreme Typhoon Events on the Fluvial Discharge of Particulate Radiocesium in Fukushima Prefecture2021

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Takahiro、Ohyama Takuya、Hagiwara Hiroki、Sakuma Kazuyuki
    • 雑誌名

      Journal of Coastal Research

      巻: 114 号: sp1 ページ: 310-314

    • DOI

      10.2112/jcr-si114-063.1

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Radiocesium distribution in the sediments of the Odaka River estuary, Fukushima, Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara Hiroki、Nakanishi Takahiro、Konishi Hiromi、Tsuruta Tadahiko、Misonou Toshiharu、Fujiwara Kenso、Kitamura Akihiro
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Radioactivity

      巻: 220-221 ページ: 106294-106294

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad.2020.106294

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mineral composition characteristics of radiocesium sorbed and transported sediments within the Tomioka river basin in Fukushima Prefecture2020

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara Hiroki、Konishi Hiromi、Nakanishi Takahiro、Fujiwara Kenso、Iijima Kazuki、Kitamura Akihiro
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Radioactivity

      巻: 211 ページ: 106042-106042

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad.2019.106042

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 環境中における放射性セシウムの鉱物への吸着特性に係る研究 -角閃石、長石への吸着-2021

    • 著者名/発表者名
      萩原大樹、小西博巳
    • 学会等名
      一般社団法人日本鉱物科学会2021年年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Novel application of mosses transplanted in bags as biointerceptors of airborne radioactive dusts after the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Station accident2021

    • 著者名/発表者名
      Di Palma, A., Adamo, P.; Dohi, Terumi, Fujiwara, Kenso, Hagiwara, Hiroki, Iijima, Kazuki
    • 学会等名
      European Geosciences Union General Assembly 2021 (vEGU21)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Type A不溶性Cs粒子のケイ酸塩ガラスと3号機SGTSのフィルタ材との類似性2019

    • 著者名/発表者名
      萩原 大樹、井元 純平、日髙 昭秀
    • 学会等名
      2019年 日本原子力学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 河川水系での放射性セシウムの移動媒体は何か2018

    • 著者名/発表者名
      萩原大樹、小西博巳、中西貴宏、藤原健壮、飯島和毅
    • 学会等名
      日本鉱物科学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi