• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活や農畜産活動から排出される化学物質をマーカーとした地下水の由来と汚染源の推定

研究課題

研究課題/領域番号 18K14266
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関埼玉県環境科学国際センター

研究代表者

竹峰 秀祐  埼玉県環境科学国際センター, 化学物質・環境放射能担当, 専門研究員 (40512380)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード地下水 / 硝酸性窒素 / マーカー / LC/MS/MS / 人工甘味料 / 動物用医薬品 / ネオニコチノイド系殺虫剤 / 人工化学物質
研究成果の概要

本研究では、浸透水が生活系、畜産系、もしくは農業系のいずれに由来するかを判断するマーカー候補物質を選定し、それらのLC/MS/MSでの一斉分析法を確立した。確立した分析法で地下水や河川等の試料を分析し、マーカー候補物質を検出・定量した。土壌バッチ・カラム試験を実施し、マーカー候補物質の土壌浸透性について調べた。その結果、マーカー候補物質は土壌に浸透しやすく、マーカーとして適していることを確認した。硝酸性窒素濃度が高い地域の湧水のモニタリング調査から、人工甘味料は生活系の浸透水のマーカーとして有効であり、ネオニコチノイド系殺虫剤は農業系の浸透水のマーカーとして有効であることを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マーカー物質を測定し各種浸透水の影響を個別に判断する手法は、地下水の由来ならびに汚染源を把握するための一つの方法となり得ることを示した。
我が国での地下水保全上の課題の一つとして、環境基準の超過率が最も高い硝酸性窒素等による汚染が挙げられている。本手法は、既存の化学分析法では判別が困難であった複合汚染の場合の汚染源の把握に利用できる可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] LC-QTofMS を用いた地下水試料のキャラクタリゼーションと環境分子マーカーの探索2021

    • 著者名/発表者名
      竹峰秀祐
    • 学会等名
      第24回日本水環境学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 全国の河川における人工甘味料の実態と下水マーカーとしての有効性2021

    • 著者名/発表者名
      柴森咲紀、竹峰秀祐、見島伊織
    • 学会等名
      第24回日本水環境学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 下水処理場における人工甘味料の挙動と放流水濃度の時間変動2021

    • 著者名/発表者名
      柴森咲紀、竹峰秀祐、池田和弘、見島伊織
    • 学会等名
      第55回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 河川・下水処理場の人工甘味料の実態および下水マーカーとしての評価2020

    • 著者名/発表者名
      柴森咲紀、竹峰秀祐、見島伊織、三小田憲史
    • 学会等名
      第23回日本水環境学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 人工化学物質をマーカーとして用いた地下水の汚染源特定2019

    • 著者名/発表者名
      竹峰秀祐、大塚宜寿、野尻喜好、柿本貴志
    • 学会等名
      日本環境化学会 第28回環境化学討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 地下水中人工化学物質マーカーを用いた硝酸性窒素の起源の解析2019

    • 著者名/発表者名
      竹峰秀祐、大塚宜寿、野尻喜好、柿本貴志
    • 学会等名
      日本水環境学会 第22回日本水環境学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Identification of groundwater pollution sources using artificial compounds as marker2019

    • 著者名/発表者名
      Shusuke Takemine, Nobutoshi Ohtsuka, Kiyoshi Nojiri, Takashi Kakimoto, and Yuichi Horii
    • 学会等名
      SETAC North America 40th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地下水汚染源推定のための人工甘味料の分析2018

    • 著者名/発表者名
      竹峰秀祐
    • 学会等名
      第21回日本水環境学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Analysis of artificial sweeteners by hydrophilic interaction chromatography2018

    • 著者名/発表者名
      S. Takemine, M. Motegi, Y. Horii
    • 学会等名
      The SETAC North America 39th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi