• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

縮環型アゾベンゼン錯体を基盤としたπ共役系高分子の創出

研究課題

研究課題/領域番号 18K14275
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分35010:高分子化学関連
研究機関京都大学

研究代表者

権 正行  京都大学, 工学研究科, 助教 (90776618)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード高分子合成 / 高分子材料 / 共役系高分子 / 光物性 / ヘテロ元素
研究成果の概要

多彩な元素配位による縮環型アゾベンゼン錯体を合成および高分子化し、π共役主鎖骨格としての窒素-窒素二重(N=N)結合の役割を明確にしつつ新奇機能開拓を行った。その結果、縮環型アゾベンゼン錯体は配位元素や錯体構造に応じてその光学特性を大きく変化させることが分かり、共役系高分子化による錯体の安定化、高効率近赤外発光、高いキャリア輸送能、N=N結合を介した大きな有効共役長を示すことができた。本研究を通して、N=N結合を含む高性能共役系高分子材料を言う新たな分野を開拓することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

N=N結合を含むアゾベンゼン骨格が高性能共役系高分子材料の基本骨格として利用可能であることが分かった。共役系におけるN=N結合の役割を明確にしたという点において学術的意義が大きいだけでなく、アゾベンゼンという色素として汎用的に用いられてきた素材が新しく電子材料として生まれ変わる可能性を示した点において社会的意義が大きい。加えて、多彩な元素を配位させることで物性が自在に変換可能であり、錯体化学と共役系高分子化学の融合に成功した点においても学術や応用範囲が広がり、大きな意義があると言える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Construction of the Luminescent Donor?Acceptor Conjugated Systems Based on Boron-Fused Azomethine Acceptor2019

    • 著者名/発表者名
      Ohtani Shunsuke、Gon Masayuki、Tanaka Kazuo、Chujo Yoshiki
    • 雑誌名

      Macromolecules

      巻: 52 号: 9 ページ: 3387-3393

    • DOI

      10.1021/acs.macromol.9b00259

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unique Substitution Effect at 5,5′ Positions of a Fused Azobenzene-Boron Complex with N=N Double-Bond π-Conjugated System2019

    • 著者名/発表者名
      Gon, M.; Wakabayashi, J.; Tanaka, K.; Chujo, Y.
    • 雑誌名

      Chem.-Asian J.

      巻: - 号: 10 ページ: 1837-1843

    • DOI

      10.1002/asia.201801659

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Near-Infrared-Emissive Conjugated Polymers Based on Fused Azobenzene Complexes2019

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Gon, Kazuo Tanaka, Yoshiki Chujo
    • 学会等名
      14th International Symposium on Functional π-Electron Systems
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis and Evaluation of Fused Azo-Bisboron Complexes2019

    • 著者名/発表者名
      Masayuki GON, Kazuo Tanaka, Yoshiki Chujo
    • 学会等名
      日本化学会 第99春季年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 縮環型アゾベンゼンスズ錯体を主鎖に有する共役系高分子の合成と評価2018

    • 著者名/発表者名
      権正行・田中一生・中條善樹
    • 学会等名
      第67回高分子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Novel π-Conjugated Materials Based on Boron-Fused Azo Complexes2018

    • 著者名/発表者名
      Masayuki GON, Kazuo Tanaka, Yoshiki Chujo
    • 学会等名
      The 10th US-Japan Organic-Inorganic Hybrid Materials Workshop
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 近赤外発光特性を有する縮環型アゾベンゼンスズ錯体の合成と物性評価2018

    • 著者名/発表者名
      権正行・田中一生・中條善樹
    • 学会等名
      第29回基礎有機化学討論会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 窒素-窒素二重結合を用いた共役系の構築と近赤外発光材料への展開2018

    • 著者名/発表者名
      権正行・田中一生・中條善樹
    • 学会等名
      第67回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Highly Efficient Near-Infrared-Emissive Conjugated Copolymers Based on a Nitrogen-Nitrogen Double Bond2018

    • 著者名/発表者名
      Masayuki GON, Kazuo Tanaka, Yoshiki Chuj
    • 学会等名
      The 12th SPSJ International Polymer Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 色素とその製造方法、溶液、金属水酸基量の評価方法、金属水酸基処理率の評価方法2022

    • 発明者名
      田中一生、権正行、中條善樹、武田怜、伊藤智海、原田健司
    • 権利者名
      京都大学 住友大阪セメント株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-026890
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi