• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規劣性免疫因子の機能解析による抗植物ウイルス免疫ダイナミクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K14434
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

橋本 将典  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (20615273)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード植物ウイルス / 劣性抵抗性 / 植物免疫
研究成果の概要

植物は、RNAウイルスに対して複数の免疫システムを備えている。これらの免疫システムは、相互に影響し合うことが示唆されつつあるが、その仕組みは明らかになっていない。本研究では、抗ウイルス免疫の一つ「劣性免疫」を決定する植物側因子「劣性免疫因子」の機能を調べ、免疫システム間の相互作用を理解することを目指した。その結果、劣性免疫因子は、複数の植物側因子と結合し、その機能からNMD免疫との関連性が示唆された。さらに、劣性免疫植物ではホルモン性免疫が上昇したが、ウイルス増殖阻害には関与しなかった。以上から、ウイルスに対する劣性免疫は、ウイルス以外の他の病原体に対する免疫に影響する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物ウイルスの防除法の一つに、植物の抗ウイルス免疫を利用した抵抗性育種がある。なかでも、劣性免疫は一部のウイルス種の防除に利用されているが、その適用範囲は限定的である。本研究では、研究代表者らが特定した新たな劣性免疫因子について、抵抗性育種への応用可能性を検討するため、植物が持つ複数の抗ウイルス免疫への影響を調べた。また、劣性免疫因子は、植物細胞内でウイルスが増殖する際に利用する宿主因子という側面を持つ。本研究により、劣性免疫がウイルス以外の他の病原体に対する免疫機構に影響する可能性を明らかするとともに、ウイルス増殖における宿主因子の機能について基礎的な知見を得た。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Functional conservation of EXA1 among diverse plant species for the infection by a family of plant viruses2019

    • 著者名/発表者名
      Yusa Akira、Neriya Yutaro、Hashimoto Masayoshi、Yoshida Tetsuya、Fujimoto Yuji、Hosoe Naoi、Keima Takuya、Tokumaru Kai、Maejima Kensaku、Netsu Osamu、Yamaji Yasuyuki、Namba Shigetou
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 5958-5958

    • DOI

      10.1038/s41598-019-42400-w

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi