研究課題/領域番号 |
18K14495
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
眞中 卓也 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (00784703)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 放射性セシウム / 福島第一原子力発電所事故 / 森林土壌 / 存在形態 / 物質循環 / 安定セシウム / 土壌有機物 / 有機物 |
研究成果の概要 |
本研究は、福島の森林において、樹木の放射性セシウム(137Cs)汚染のメカニズム解明や将来予測を行うために、土壌中の137Csの存在形態(特に樹木に取り込まれやすい「交換態」)およびその時空間変動を明らかにすることを目的とする。 事故以来6年間に渡って採取してきた土壌試料などに対する分析の結果、全137Csに占める交換態137Csの割合は、時間とともに減少傾向にあることが明らかになった。また落葉層における有機物の種類(葉や樹皮など)によって、137Csの保持能が異なることが示唆された。その一方で、一部の137Csが難分解性の有機物によって強く保持されている可能性も明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
原発事故によって、福島の林業は大きな被害を受けている。特に樹木の137Cs濃度は、137Cs沈着量が同じ場所でも大きな変動を示していることが知られており、利用可能な樹木の選定の手間などから、利用再開への足かせとなっている。本研究は、樹木の137Csの吸収源の一つである土壌に注目している。土壌中で137Csがどのような形態で存在しているのかを、特に化学的な「動きやすさ」の観点から明らかにすることで、樹木の137Cs汚染のメカニズムの解明や将来予測に資する内容である。
|