• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

樹皮における乾燥・湿潤をトリガーとした分子制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K14501
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関京都大学 (2019-2021)
東京大学 (2018)

研究代表者

小林 加代子  京都大学, 農学研究科, 助教 (00806416)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード木材 / 樹皮 / 物性 / 乾燥 / 固体NMR / 木材組織 / 含水率 / バイオメカニクス / 水和
研究成果の概要

樹皮は高い靭性を示すが、乾燥によってその物性が失われてしまう。このメカニズムを解明するため、水が樹皮中のどのような構造や成分に作用しているのかを解析した。一般に木材やセルロースを主原料とする材料は硬いが脆いという特徴を持っており、樹皮はこの常識を覆す材料である。樹皮は一般的な木材とは異なり、スベリンと呼ばれる成分が全体の約半分を占めている。そのため、このスベリンの存在が鍵となると予想されたが、スベリンの構造は疎水的であり、水が吸着しにくい。しかしながら解析の結果、僅かな水がスベリンの構造の一部に作用し、物性の変化に寄与していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

木質バイオマスやセルロースを原料とした新規材料の開発は、カーボンニュートラルの観点から重要である。しかしながら、合成高分子のような高靭性を示す材料を作ることは難しく、セルロース材料開発におけえる課題のひとつとなっている。本研究で示された樹皮が高い靭性を示すメカニズムは、この課題解決に貢献するものであり、これまでとは全く異なるセルロース材料の設計を可能にすることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 含水率を変化させた木材の固体NMRによる分子運動性解析2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木彩奈、久住亮介、和田昌久、小林加代子
    • 学会等名
      木材学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 固体NMRによる木材の分子運動性解析2021

    • 著者名/発表者名
      小林加代子
    • 学会等名
      日本材料学会木質材料部門委員会定例研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒノキ正常材およびあて材の固体NMR解析2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木彩奈、長峰亮、小林加代子、久住亮介、和田昌久
    • 学会等名
      日本木材学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi