研究課題/領域番号 |
18K14522
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分40040:水圏生命科学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
國師 恵美子 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 助教 (90714866)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | アスコルビン酸 / メダカ / 魚胚 / 含酸素多環芳香族 / 催奇形性 / ヒメダカ / 含酸素多環芳香族炭化水素類 / 形態異常 / 酸化ストレス / 発生毒性 / 環境汚染物質 / 胚 / PAHs / 農薬 / 奇形誘発 / 抗酸化作用 / 毒性試験 / 化学物質影響 / 魚類 / 奇形 |
研究成果の概要 |
アスコルビン酸(AsA)は抗酸化物質でもあり軟骨形成にも関与している。先行研究ではヒメダカ胚に酸素化多環芳香族炭化水素類(OxyPAHs)を暴露すると、孵化仔魚の奇形が確認され、OxyPAHsの暴露による酸化ストレスとAsA不足による軟骨形成への影響が起きている可能性が示唆された。そこで本研究課題では、AsAを欠乏胚を作成してoxyPAHsを曝露し、化学物質曝露時に生じる酸化ストレスが胚に現れる影響にどのように関わっているかを検証した。その結果、胚中AsA濃度の減少に伴う感受性の増大が観察された。また、骨形成や血管・心臓に関する奇形誘発率が経時的に上昇しており、酸化ストレスの関与が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで化学物質暴露による形態異常や発生毒性は観察されていたが、それらの酸化ストレスとAsAの胚中濃度を明らかにする研究は行われていなかった。我々は親魚にAsAを欠乏させた餌を作成し、AsA欠乏胚を作成することで、胚中AsAの変動を明らかにするとともに、化学物質への感受性が増大することを明らかにした。本研究結果は、親魚の栄養摂取が化学物質暴露などのストレスへの耐性を高める可能性を示唆しており、養殖魚への餌の工夫やストレス耐性の高い次世代を育成するうえでの技術への知見として貢献できたと考えられる。
|