研究課題/領域番号 |
18K14549
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
清水 裕太 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, 主任研究員 (50625829)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 湿害 / 地形 / 地下水 / 水田輪作 / 中山間 / 圃場整備 / GIS |
研究成果の概要 |
本研究は、水田転換畑における湿害を回避するため、圃場整備前後の地形解析、土壌調査、土壌水分、地下水位等の計測と比抵抗電気探査による地下での水の動きを計測することで地形改変箇所と湿害との関係を明らかにし、集落スケールでの水田輪作適地マップを作成することを目的とした。集落スケールでの地下水の水みちの推定位置と、圃場整備時の切土盛土箇所での水動態の観測から、圃場が立地する空間的位置の特徴と湿害の関係が明らかになった。農業集落内の水田圃場全体を対象にした湿害の危険個所を、深層学習を用いることで予測精度をより高めることに成功し、輪作適地ゾーンを分類を経て集落スケールでの水田輪作適地マップを作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
圃場整備に伴う地形改変と湿害の関係が解明されたことは学術的な進展であると考えられ、これを応用することで地形改変マップを基にした集落スケールでの田畑輪換の適地の分布、暗渠設置等の排水対策の重点箇所が空間的に把握可能になった。本研究で構築した手法は全国規模で整備されている空中写真を使用するため、基本的には全国の農地に対して適用可能な汎用性の高い手法である。これにより、農業法人は湿害対策にかける費用の算出や労力の集約が可能になり、湿害を回避できる最適な営農計画立案を通した増収に貢献することが期待される。これは、高齢化が進む我が国の農業の実情を勘案すると社会的な意義は高いと考えられる。
|