• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高圧処理による好熱性好酸性菌芽胞の耐熱性弱体化

研究課題

研究課題/領域番号 18K14552
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

森松 和也  愛媛大学, 農学研究科, 講師 (70746742)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード高圧処理 / 高圧発芽誘導 / 殺菌 / 好熱性好酸性菌 / 芽胞 / 高圧発芽誘導殺菌 / 無機酸・有機酸 / pH / クエン酸 / 芽胞殺菌 / 好熱好酸性菌 / 発芽誘導 / 酸性飲料殺菌
研究成果の概要

本研究では,高圧処理により好熱性好酸性菌芽胞の耐熱性を弱体化できることを利用した新規殺菌技術について,芽胞懸濁液の成分が与える影響について調べた.100 MPaの中温高圧処理を行った場合,懸濁液のpHが低下すると殺菌効果が増加した.このとき,中温中高圧処理により殺菌効果に対して,懸濁液中に含まれる有機酸や無機酸の成分による影響はみられなかった.また,pH5.0の懸濁液中にカルシウムやマグネシウムが含まれている場合,ナトリウムやカリウムに比べ,殺菌効果が抑えられた.一方,金属成分による殺菌効果の抑制は,pHを4.0まで下げるか,処理圧力を600 MPaまで上昇させると小さくなった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の技術では好熱性好酸性菌芽胞の殺菌を行うには100℃以上の高温での熱処理が必要となるため,飲料の熱劣化が避けられなかった.これに対し,芽胞へ高圧処理を行うと芽胞の発芽を誘導させることで芽胞の耐熱性を弱体化できるため,殺菌に要する熱処理の温度を下げることができる.しかしながら,高圧発芽誘導を利用した芽胞の殺菌に関する研究は少なく,共存成分が芽胞の高圧発芽誘導に与える影響についてほとんど知られていないのが現状である.本研究により,一部の金属成分が芽胞の高圧発芽誘導を抑制することを明らかとした.これにより,飲料中の成分により高圧発芽誘導を利用した芽胞の殺菌の効果が変動することを明らかにした.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 中温中高圧処理による好熱性好酸性菌芽胞の殺菌におけるpHの影響2019

    • 著者名/発表者名
      森松和也、高橋憲子、中浦嘉子、稲岡隆史、山本和貴
    • 学会等名
      2019年 農業食料工学会・農業施設学会・国際農業工学会第6部会 合同国際大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi