研究課題/領域番号 |
18K14610
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分42040:実験動物学関連
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
田中 美有 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 特任助教 (00756893)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | ラットポリオーマウイルス2 / 感染症 / 病理学 / 実験動物学 / 免疫不全ラット / 実験動物 |
研究成果の概要 |
XSCIDラットでのRat polyomavirus 2(RatPyV2)感染症の詳細な病変評価の結果、唾液腺、ハーダー腺、眼窩外涙腺、呼吸器、生殖/副生殖器の上皮細胞に、好塩基性核内封入体が認められた。RatPyV2は唾液腺(中でも耳下腺)に対する親和性が特に高いことが示された。免疫正常ラット系統対象の調査では、血清検査で37.7%(46/121個体)、PCR検査で41.1%(37/90個体)が陽性となり、RatPyV2不顕性感染個体が一定の割合で存在していた。また、本感染症の簡便・迅速な診断法として、口腔内スワブを用いたFTA-Amp法によるPCR検査やLAMP法の有用性を初めて示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、がん研究や再生医療研究、移植研究、創薬研究など医学・生命科学分野の研究を推進する上で、免疫不全ラットは必要不可欠なツールとなっている。一方で、日本の免疫正常ラット系統コロニー中には、RatPyV2 不顕性感染個体が一定の割合で存在することが明らかとなり、免疫不全ラットを用いた研究への影響が懸念される。我々が確立した、口腔内スワブを用いたFTA-Amp 法は、RatPyV2 感染症の簡便かつ迅速な診断法として有用であるのみならず、RatPyV2 不顕性感染個体を確実に検出する上でも、検査法としての有用性が期待される。
|