• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二次進行型多発性硬化症におけるミクログリアの細胞浸潤制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K14851
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

田辺 章悟  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 神経薬理研究部, 室長 (40772166)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード二次進行型多発性硬化症 / ミクログリア / 多発性硬化症 / 神経科学
研究成果の概要

二次進行型多発性硬化症 (Secondary Progressive Multiple Sclerosis: SPMS)は進行性の四肢の麻痺、視覚障害を主徴とする中枢神経系の自己免疫疾患である。本研究では、SPMSにおける中枢神経系の免疫系細胞であるミクログリアの役割の解明に取り組んだ。SPMSモデル動物からミクログリアを除去すると、二次進行の増悪や浸潤する免疫系細胞が増加、特にT細胞の過剰な活性化が観察された。以上の結果から、ミクログリアは炎症性T細胞の増殖を抑制することで二次進行を抑制していることが示唆される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでにSPMSに対する治療法は確立されておらず、その病態メカニズムも不明な点が多かった。他の脳神経疾患においてはミクログリアは炎症を増悪する細胞として知らていた。しかし、SPMSにおいては、ミクログリアはT細胞の活性化を妨げることで二次進行を抑制する機能があることがわかった。ミクログリアは炎症を増悪するのみでなく、病態によっては炎症を抑制することもあることが明らかになり、学術的に意義深い知見であると考える。ミクログリアにより炎症抑制の分子メカニズムが解明されることで、SPMSの二次進行を抑制する新規治療法の開発に繋がることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Function of lymphocytes in oligodendrocyte development.2020

    • 著者名/発表者名
      Tanabe, S., Yamashita, T.
    • 雑誌名

      Neuroscientist

      巻: 26 号: 1 ページ: 74-86

    • DOI

      10.1177/1073858419834221

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microglia suppress the secondary progression of autoimmune encephalomyelitis2019

    • 著者名/発表者名
      Tanabe Shogo、Saitoh Shohei、Miyajima Hisao、Itokazu Takahide、Yamashita Toshihide
    • 雑誌名

      Glia

      巻: 67 号: 9 ページ: 1694-1704

    • DOI

      10.1002/glia.23640

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microglia promote the proliferation of neural precursor cells by secreting osteopontin2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamiya Miwako、Tanabe Shogo、Muramatsu Rieko
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 513 号: 4 ページ: 841-845

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.04.076

    • NAID

      130007812568

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] B lymphocytes: crucial contributors to brain development and neurological diseases.2019

    • 著者名/発表者名
      Tanabe, S., Yamashita, T.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 139 ページ: 37-41

    • DOI

      10.1016/j.neures.2018.07.002

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 脳内免疫システムによる脳発達制御機構とその破綻2019

    • 著者名/発表者名
      田辺 章悟
    • 学会等名
      第1回PHILOSOPHY
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Neuroimmune system associated with brain development and degeneration.2019

    • 著者名/発表者名
      田辺 章悟
    • 学会等名
      Neuro2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳内免疫システムによる脳発達の制御機構2019

    • 著者名/発表者名
      田辺 章悟
    • 学会等名
      東京都医学総合研究所セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Microglia promote the proliferation of neural precursor cells by secreting osteopontin.2019

    • 著者名/発表者名
      田辺 章悟、山宮 美和子、村松 里衣子
    • 学会等名
      第92回日本薬理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Clinical Neuroscience2020

    • 著者名/発表者名
      田辺 章悟
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      中外医学社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 日本薬理学雑誌2019

    • 著者名/発表者名
      田辺 章悟、村松 里衣子
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      日本薬理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi