• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬局・居宅におけるDBS法を用いたPK/PD/PGxに基づく至適個別化療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K14990
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

横山 雄太  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 助教 (70725796)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードTDM / hemaPEN / 赤血球/血漿移行定数 / DBS / PK/PD/PGx / 微量血液 / 遺伝子多型解析 / テオフィリン / K濃度 / ヘマトクリット値 / ヘマトクリットHt値 / POCT
研究成果の概要

簡便かつ低侵襲な微量採血によるdried blood spot(DBS)法の活用がTDMおよび遺伝子多型解析の実施において推奨されている。本研究では微量血液を用いるDBS法による薬物濃度測定法および遺伝子多型解析を確立し、DBSカードのK+濃度および赤血球/血漿移行定数を用いる事によるDBS法の全血中濃度から血漿中濃度への換算法の妥当性を明らかとした。今回明らかにしたDBSの全血中濃度から血漿中濃度への換算法の確立は、今後、DBS法を用いたPK/PD/PGxに基づいた有効性および安全性を考慮した個別最適化投与法の構築に繋がる事で薬局・居宅におけるTDM実施に向けても期待できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

簡便かつ低侵襲な微量採血によるdried blood spot(DBS)カードの活用が血中濃度のモニタリングおよび遺伝子多型解析の実施において推奨されている。本研究により微量血液を用いるDBS法による薬物濃度の測定および遺伝子多型の解析を確立し、DBSカードの薬物濃度から治療に関係する薬物濃度への換算法の妥当性を明らかとした。今後、DBSカードを用いて有効性および安全性を考慮した最適な投与方法の構築に繋がる事で薬局・居宅における血中濃度のモニタリングに向けても期待できる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 薬局および在宅での微量血液によるdried blood spot(DBS)法を用いたTDM実施に向けて~ヒト血液検体を用いたDBSカード全血中濃度の血漿中濃度への換算法の確立~2021

    • 著者名/発表者名
      岩下昌敬、横山雄太、平賀ゆい、地引綾、河添仁、鈴木小夜、中村智徳
    • 学会等名
      日本薬学会 第141年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 薬局および在宅での微量血液によるdried blood spot(DBS)法を用いたTDM実施に向けて~ラットモデルを用いたDBSカード全血中濃度の血漿中濃度への換算法の確立~2021

    • 著者名/発表者名
      横山雄太、横尾英明、雜賀海人、平賀ゆい、地引綾、河添仁、鈴木小夜、中村智徳
    • 学会等名
      日本薬学会 第141年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 臨床薬剤師と薬学部との連携:エビデンスの創出および薬剤師の臨床研究能力の向上2020

    • 著者名/発表者名
      横山 雄太
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi