• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内脂質代謝によるKupffer細胞機能制御におけるFABP7の役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K14998
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関東北大学

研究代表者

宮崎 啓史  東北大学, 医学系研究科, 助教 (90803867)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードマクロファージ / Kupffer細胞 / 脂肪酸結合蛋白質 / 脂肪酸結合蛋白質FABP / 細胞内脂質代謝
研究成果の概要

本研究では肝常在性マクロファージ(Kupffer細胞、KC)に強く発現し、細胞内脂質動態を制御する脂肪酸結合蛋白質FABP7がどのような分子メカニズムで細胞内代謝の調節に関わり、KCの炎症性・抗炎症性機能を制御しているのか検討した。
FABP7は、マクロファージの抗炎症性機能活性化制御およびミトコンドリア脂肪酸酸化機能への関与が示された。さらに、FABP7はIRF4やPPARgなど脂質代謝関連分子の発現を制御する転写因子の発現調節に関わることが示された。以上から、FABP7は脂質代謝関連遺伝子の転写因子の発現制御を介して脂質代謝バランスを調節し、抗炎症性活性化を制御する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝の常在性マクロファージ(Kupffer細胞)に高発現を示す脂肪酸結合蛋白質FABP7は、細胞内脂質代謝バランスを調節し、抗炎症性機能活性化制御に関与することが示された。マクロファージの抗炎症機能は線維化反応を促進する作用が知られており、本研究成果により、Kupffer細胞の脂質代謝バランスによる抗炎症性活性化機能の制御は、非アルコール性脂肪性肝炎NASHや肝線維化などにおける新たな病態メカニズムの解明や治療法開発への応用が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] FABP7は細胞内脂質代謝制御を介してマクロファージの抗炎症性機能に関わる2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎啓史, 小林周平, 香川慶輝, 大和田祐二
    • 学会等名
      日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 脱髄疾患におけるアストロサイトの脂肪酸結合蛋白質FABP7の機能的役割の検討2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎啓史、神里賢勇、佐藤匠、香川慶輝、大和田祐二
    • 学会等名
      第124回日本解剖学会全国学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi