• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治性リンパ管異常における薬物治療効果予測因子の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K15079
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

堀 由美子  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60528785)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードリンパ管異常 / リンパ管奇形 / mTOR / シロリムス / 難治性リンパ管異常 / mTOR阻害薬
研究成果の概要

リンパ管異常は、リンパ奇形、カポジ型リンパ管腫症、カポジ型血管内皮腫を含む希少疾患群である。巨大病変や顎顔面の病変は外科的切除が困難であり、QOLを著しく低下させる。この疾患群は変異遺伝子や生物学的態度が異なるにもかかわらず、mTOR経路の阻害薬であるシロリムスが著効し、mTORとその下流の4EBP1、S6K1はリンパ管異常の病因に重要と考えられている。
本研究ではリンパ管異常におけるmTOR経路の発現パターンを初めて明らかとした。正常リンパ管と比較し、リンパ管異常ではp-4EBP1とp-mTORが高発現していた。mTOR経路の発現分析はリンパ管異常の予後予測につながる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

難治性リンパ管異常に対してmTOR阻害剤であるシロリムスが著効した例があり、本邦でも薬事承認を目指した第Ⅲ相医師主導治験が行われたが、どのような機序で治療効果が得られるのか、またどのような症例において治療効果が得られやすいのかなど、詳細は明らかになっていない。
本研究では、シロリムス治療が行われた症例の組織検体を使用して、mTOR関連タンパクの免疫染色を行った。この検討の結果、シロリムスの治療効果に関与する因子が明らかとなり、免疫染色による簡便な治療効果予測につながる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Analysis of mTOR pathway expression in lymphatic malformation and related diseases.2020

    • 著者名/発表者名
      Hori Y, Ozeki M, Hirose K, Matsuoka K, Matsui T, Kohara M, Tahara S, Toyosawa S, Fukao T, Morii E.
    • 雑誌名

      Pathology International

      巻: - 号: 6 ページ: 323-329

    • DOI

      10.1111/pin.12913

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 血管腫・血管奇形の病理診断2019

    • 著者名/発表者名
      堀由美子
    • 学会等名
      第16回日本血管腫血管奇形学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] リンパ管異常症におけるmTOR関連蛋白発現の免疫組織学的検討2019

    • 著者名/発表者名
      堀由美子、松岡健太郎、森井英一
    • 学会等名
      第108回日本病理学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi