• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規内因性リガンドによる感染非依存の免疫活性化機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K15181
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関安田女子大学

研究代表者

野中 さおり  安田女子大学, 薬学部, 助教 (40767787)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードSpz5 / Toll / ショウジョウバエ / 自然免疫 / Spz5 / 感染非依存の免疫活性化
研究成果の概要

ショウジョウバエにおいて、Tollの新規内因性リガンドSpz5は、既知のTollリガンドSpzとは異なり、プロテアーゼによる切断を受けずにTollリガンドとして働くこと、Spz5-Tollの下流ではdMyd88が情報伝達分子として働くことがわかった。しかし、当初の予想に反して、ショウジョウバエ幼虫をピンセットでつまむと抗菌ペプチドが産生されるという申請者のグループが独自に開発した感染非依存の免疫の異常活性化のモデル系へのSpz5の関与は示せず、感染非依存の免疫活性化機構の全容は解明はできなかった。その代わりに、Spz5はSpzと協調して、ショウジョウバエの正常な個体発生に働くことが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

当初の予定であった感染非依存の免疫の異常活性化の仕組みは示せなかったが、本研究により、Spz5が既知のTollリガンドSpzと協調して個体発生に関わるという新たな発生に関わる経路が見つかったと言える。さらに、ショウジョウバエのTollがその哺乳類counterpartであるToll-like受容体と同じようにマルチリガンド性をもつことが初めて示された。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] Universitas Sumatera Utara(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Universitas Sumatera Utara(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Characterization of Spz5 as a novel ligand for Drosophila Toll-1 receptor2018

    • 著者名/発表者名
      Saori Nonaka, Koichiro Kawamura, Aki Hori, Emil Salim, Kazuki Fukushima, Yoshinobu Nakanishi, and Takayuki Kuraishi
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 506 号: 3 ページ: 510-515

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.10.096

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi