• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん悪液質を制御する宿主遺伝子の機能解析に基づく新しいがん悪液質治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K15409
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関京都大学

研究代表者

河岡 慎平  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 特定准教授 (70740009)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードがん悪液質 / がん / 宿主遺伝子 / がんー宿主相互作用 / 代謝 / メタボローム / マウス / 遺伝学 / マウスモデル / トランスクリプトーム / 培養細胞 / インフォマティクス
研究成果の概要

がん医療の発展はめざましいが、我が国では、年間37万人以上ががんで亡くなっている。つまり、37万人以上が、根治不能ながんとの生活を余儀なくされているといえる。根治不能ながんは、全身にさまざまな異常をひきおこす。例えば、食欲の減退や体重の減少、治療感受性の低下を挙げることができる。これらの症状は、臨床的にはがん悪液質として知られる。がん悪液質の存在自体はよく知られているものの、現時点では、この複雑な病態を強力に制御する方法はない。本研究では、がん悪液質、特に脂肪の代謝異常に関わる新しい宿主因子を同定し、その機能の一端を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

根治不能ながんの症例数に鑑みると、がんを根治できない場合にどのようにすべきかを考えることは重要であるように思われる。本研究の進展によって、がん悪液質の病態を制御できる方法の確立へと至れば、患者の生活の質や治療感受性を向上させる手法論の開発へとつながると期待できる。また、本研究で発見した因子に依らない症状・表現型を炙り出し、その責任因子を探る、というアプローチにより、がん悪液質という複雑な病態を宿主遺伝子の立場から整理できるようになる。以上、本研究は、がん悪液質という課題について、臨床・基礎の両面で進展をもたらすものであると考えている。

報告書

(3件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Identification of a genomic enhancer that enforces proper apoptosis induction in thymic negative selection2019

    • 著者名/発表者名
      Hojo Miki Arai、Masuda Kyoko、Hojo Hiroaki、Nagahata Yosuke、Yasuda Keiko、Ohara Daiya、Takeuchi Yusuke、Hirota Keiji、Suzuki Yutaka、Kawamoto Hiroshi、Kawaoka Shinpei
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 号: 1 ページ: 2603-2603

    • DOI

      10.1038/s41467-019-10525-1

    • NAID

      120006782209

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A novel zebrafish intestinal tumor model reveals a role for cyp7a1-dependent tumor-liver crosstalk in causing adverse effects on the host.2018

    • 著者名/発表者名
      Sora Enya, Koichi Kawakami, Yutaka Suzuki, Shinpei Kawaoka
    • 雑誌名

      Disease models & mechanisms

      巻: 11

    • DOI

      10.1242/dmm.032383

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] エンハンサー遺伝学と多階層オミクス解析によりがんと宿主の関係性を紐解く2019

    • 著者名/発表者名
      河岡慎平
    • 学会等名
      第42回 日本分子生物学会年会 ワークショプ 「情報と生命の融合科学がもたらす変革;オミクス解析の限界を突破するために」(招待講 演)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Dissecting significance of single gene expression rhythm via enhancer genetics and multi-omics analyses2019

    • 著者名/発表者名
      Shinpei Kawaoka
    • 学会等名
      The 20th International Conference on Systems Biology: Trans-omics workshop - The 3rd International symposium for trans-omics
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] がんが個体に悪影響を与える仕組: がん悪液質 (Cachexia) の解明2019

    • 著者名/発表者名
      河岡慎平
    • 学会等名
      第40回 阿蘇シンポジウム「がん、免疫、感染症研究のフロントライン」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi