• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖代謝指標1,5-アンヒドログルシトールの体内動態と生理作用に関する基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K15428
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関獨協医科大学

研究代表者

森田 亜州華 (モリタアスカ)  獨協医科大学, 医学部, 助教 (30780902)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード1,5-AG / 糖代謝 / トランスポーター / エネルギー代謝 / 糖トランスポーター / 1,5-アンヒドログルシトール / インスリン分泌 / 1.5-アンヒドログルシトール / 加齢
研究成果の概要

1,5-アンヒドログルシトール (1,5-AG) は、医療現場で血糖コントロール指標として用いられる糖アルコールである。通常血中1,5-AG濃度は一定に維持されているが、体内での1,5-AGの働きに関する詳細は明らかでない。本研究では、生体内での糖代謝における1,5-AGの役割を明らかにすることを目的とした。1,5-AGの糖代謝との関与を検討するために、血中1,5-AG高濃度誘導モデルマウスの作成を試みた。モデルマウスの作成には1,5-AGの持続投与が有効であることを見出し、同モデルを用いた検討により7日間の血中1,5-AG高濃度誘導は個体の糖代謝に顕著な影響をもたらさないことが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1,5-アンヒドログルシトール (1,5-AG)はグルコースに次いで血中濃度の高い糖類である。グルコースに似た構造をしているがグルコースのように1,5-AGからエネルギーが産生されるという報告はなく、1,5-AGの体内での役割は明らかでない。本研究は糖代謝における1,5-AGの生体内での役割の解明を目指すものである。その第一歩として1,5-AGの補充が個体レベルでの糖代謝に影響するかを評価した。本研究より1,5-AG摂取の安全性が確認された。さらに7日間の1,5-AG投与が動物個体レベルの糖代謝に不利な影響を及ぼさないことが示されたことから、1,5-AGの補充が生体に有効な可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Development of an organ bath technique for isolated rat pancreas preparations to assess the effect of 1,5-AG on insulin secretion2020

    • 著者名/発表者名
      MORITA Asuka、OUCHI Motoshi、SATOH Keitaro、TERADA Misao、KON Hiroe、WAKASHIN Hidefumi、HAYASHI Keitaro、ANZAI Naohiko、OBA Kenzo、SHIMIZU Akira、FUJITA Tomoe
    • 雑誌名

      Experimental Animals

      巻: 69 号: 2 ページ: 127-134

    • DOI

      10.1538/expanim.19-0059

    • NAID

      130007835069

    • ISSN
      0007-5124, 1341-1357, 1881-7122
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ラット摘出膵を用いた簡易インスリン分泌評価実験系の有効性検討と至適化2020

    • 著者名/発表者名
      森田亜州華、大内基司、佐藤慶太郎、小林俊介、安西尚彦、大庭建三、杉原仁、清水章、藤田朋恵
    • 学会等名
      第63回糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ラット膵インスリン分泌評価におけるEX vivo実験系の応用 ―1,5-AGの効果を検証する先行研究―2020

    • 著者名/発表者名
      大内基司、森田亜州華、佐藤慶太郎、小林俊介、清水章、安西尚彦、杉原仁、大庭建三、藤田朋恵
    • 学会等名
      第93回日本内分泌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ラット摘出膵臓の内外分泌能におけるトリプシン活性阻害の影響2020

    • 著者名/発表者名
      森田亜州華、大内基司、佐藤慶太郎、藤田朋恵
    • 学会等名
      第62回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 浸透圧ポンプによる血中1,5-アンヒドログルシトール高濃度モデルマウスの作成2020

    • 著者名/発表者名
      森田亜州華、大内基司、寺田節、大庭建三、藤田朋恵
    • 学会等名
      第27回日本未病学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Improvement of the method for evaluating insulin secretion from rat pancreas using organ bath technique2019

    • 著者名/発表者名
      Asuka Morita, Motoshi Ouchi, Keitaro Satoh, Hidefumi Wakashin, Keitaro Hayashi, Naohiko Anzai, Tomoe Fujita
    • 学会等名
      7th China-Japan Joint meeting of Basic and Clinical Pharmacology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 膵分泌実験系としてのex vivoモデルの至適化2019

    • 著者名/発表者名
      森田亜州華、大内基司、佐藤慶太郎、若新英史、今弘枝、安西尚彦、藤田朋恵
    • 学会等名
      第50回日本消化吸収学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 糖類似体によるインスリン分泌能解析の初期検討2019

    • 著者名/発表者名
      大内基司、森田亜州華、佐藤慶太郎、若新英史、寺田節、安西尚彦、大庭建三、藤田朋恵
    • 学会等名
      第50回日本消化吸収学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Improvement of organ bath technique as ex vivo systems in the insulin secretion assay2019

    • 著者名/発表者名
      Motoshi Ouchi, Asuka Morita, Keitaro Satoh, Hidefumi Wakashin, Hiroe Kon, Misao Terada,Tomoe Fujita
    • 学会等名
      The 9th Federation of Asian and Oceanian Physiological Societies Congress
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オルガンバスを用いインスリン分泌評価確立を目指した実験的検討2018

    • 著者名/発表者名
      大内 基司、森田 亜州華、佐藤 慶太郎、今 弘枝、寺田 節、安西 尚彦、藤田 朋恵
    • 学会等名
      第49回日本消化吸収学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] オルガンバスを用いたインスリン分泌評価法の有効性検討2018

    • 著者名/発表者名
      森田亜州華、大内基司、今弘枝、林啓太朗、安西尚彦、寺田節、藤田朋恵
    • 学会等名
      第25回未病システム学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi