研究課題/領域番号 |
18K15478
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岡田 直大 東京大学, ニューロインテリジェンス国際研究機構, 特任准教授 (40797122)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 統合失調症 / 抗精神病薬 / 多剤大量投与 / 機能的結合 / 薬物療法 / 脳機能 / MRI / 精神神経科学 |
研究成果の概要 |
統合失調症患者における抗精神病薬の多剤大量投与は、患者の身体・精神機能の低下をきたすのみならず、医療経済学的な負担も大きい。近年精神科臨床の場において、脳機能の改善を図り減薬が取り組まれているが、その科学的根拠は乏しい。本研究では、統合失調症患者における、減薬による患者の脳機能の変化と臨床症状改善との関連を探索することを目的とした。全脳の機能的結合と抗精神病薬服薬量との相関を調査した結果、左内側眼窩前頭皮質と小脳左葉との機能的結合が、抗精神病薬服薬量と負の相関を示した。なお、機能的結合の縦断的変化と抗精神病薬服薬量の縦断的変化と関連を調べたが、有意な相関は認められなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
統合失調症患者において、全脳の機能的結合と抗精神病薬服薬量との相関を調査した結果、左内側眼窩前頭皮質と小脳左葉との機能的結合が、抗精神病薬服薬量と負の相関を示した。本研究結果から、抗精神病薬の大量投与が脳機能的接続の低下を生じうることが示され、精神機能や社会機能にも悪影響を及ぼす可能性が示唆された。本研究結果は、精神科臨床現場において、統合失調症患者に対する抗精神病薬の不要な多剤大量投与の見直しを促す効果が期待され、ひいては患者の身体機能および精神機能の改善や、医療経済学的な負担の軽減に寄与する可能性があるものと考えられる。
|