• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FMISO-PETを用いた炭酸ガス療法による腫瘍の低酸素状態改善のイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 18K15547
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

丸山 晃司  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (40815990)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード二酸化炭素 / 腫瘍内低酸素 / 生体内 / LM8腫瘍 / 18F-FMISO PET-CT / 18F-FMISO / 炭酸ガス療法 / マウス骨肉腫細胞株(LM8) / SUVmax / FMISO
研究成果の概要

これまでの研究において、経皮的炭酸ガス療法による治療効果が高いことが判明しているマウス骨肉腫細胞株(LM8)を皮下に移植したヌードマウスを炭酸ガス療法群と対照群(空気投与)にわけ、18F-FMISO PETを用いて腫瘍内の低酸素状態を評価した。SUV最大画素値(SUVmax)、腫瘍対肝臓比(TLR)、代謝腫瘍体積(MTV)、総腫瘍代謝量(TLG)を用いた定量的評価で、炭酸ガス療法群において対照群より有意に腫瘍内の低酸素状態が改善していることを生体画像にて確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

炭酸ガス療法の抗腫瘍効果および化学療法、放射線治療の増感作用を立証されてきたが、低酸素改善については病理組織学的な検証しかなされておらず、治療の臨床応用や本体解明において、画像診断などの生体検査による評価が必須と考えられた。本研究により、18F-FMISO PETを用いることで経皮的炭酸ガス療法による腫瘍内の低酸素状態改善を生体内で確認可能であることが証明され、炭酸ガス療法の臨床応用に寄与すると考える。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] In vivo evaluation of percutaneous carbon dioxide treatment for improving intratumoral hypoxia using 18F-fluoromisonidazole PET-CT2021

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Koji、Okada Takuya、Ueha Takeshi、Isohashi Kayako、Ikeda Hayato、Kanai Yasukazu、Sasaki Koji、Gentsu Tomoyuki、Ueshima Eisuke、Sofue Keitaro、Nogami Munenobu、Yamaguchi Masato、Sugimoto Koji、Sakai Yoshitada、Hatazawa Jun、Murakami Takamichi
    • 雑誌名

      Oncology Letters

      巻: 21(3):207 号: 3 ページ: 1-7

    • DOI

      10.3892/ol.2021.12468

    • NAID

      120006975752

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi