• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子多糖類を使用した新規血管内塞栓材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K15549
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

宇賀 麻由  岡山大学, 大学病院, 助教 (20580202)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードアルギン酸 / 液体塞栓物質 / バリウム / 永久塞栓物質 / 高分子多糖類 / アルギン酸ナトリウム / 血管内塞栓材料
研究成果の概要

本研究では、アルギン酸ナトリウムの液体塞栓物質としての有効性および安全性を検証した。まず、アルギン酸溶液の至適濃度、粘稠度、重合時間を検証し、豚血液内での動態を評価。続いて、反応させる2価陽イオンを調整、レオメーターを使用し生成ゲルの弾性率を測定し、至適条件を検証。 動脈瘤モデルでの塞栓実験を繰り返し塩化バリウム・塩化カルシウムの混合液をアルギン酸溶液と反応させることで、至適ゲル強度を得られることを確認。豚腎動脈での塞栓実験を施行し、急性期の塞栓効果、安全性、組織所見を確認した。上記、特許申請行ない、共同開発企業を探索中である。第49回IVR学会総会で報告。論文は執筆中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床現場では出血部位までカテーテル挿入が困難な場合や広い範囲を鋳型状に塞栓する必要がある場合、液体塞栓物質が必要となる場面も多い。液体塞栓物質として 腹部領域で使用されるものにはn-butyl-2-cyanoacrylate (NBCA)、エタノールがあるが、これら2者は強力な塞栓効果を呈する反面、コントロールが難しく手技 には熟練を要する。本研究ではより安全な液体塞栓物質として、アルギン酸ナトリウムを使用することを検討した。 アルギン酸ゲルの、液体から固形に変化する性質は塞栓物質として非常に理想的 であり、カテーテルから注入、血管内でゲル化、塞栓が可能であり非常に有用と思われる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [学会発表] In vitro and in vivo assessment of alginate and contrast medium mixture as liquid embolic materials2020

    • 著者名/発表者名
      宇賀麻由
    • 学会等名
      第49回日本IVR学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 液体塞栓物質としてのアルギン酸溶液と造影剤混合液の検証:動脈瘤モデル および豚腎動脈における塞栓実験2020

    • 著者名/発表者名
      宇賀麻由
    • 学会等名
      第49回日本IVR学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [産業財産権] 塞栓物質の作製方法、塞栓物質および塞栓物質作成用キット2020

    • 発明者名
      宇賀麻由
    • 権利者名
      宇賀麻由
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [産業財産権] 塞栓物質の作製方法、塞栓物質および塞栓物質作製用キット2020

    • 発明者名
      宇賀麻由、渡邉貴一
    • 権利者名
      宇賀麻由、渡邉貴一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi