• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アミロイドPETによる高齢者心不全の病態解明と心脳連関の探究

研究課題

研究課題/領域番号 18K15575
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

立石 恵実  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (20795596)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアルツハイマー病 / アミロイドPETイメージング / 高齢者心不全 / 心脳連関 / 心脳連間 / 18F-florbetapir / 認知機能障害
研究成果の概要

高齢者心不全と認知症との関連性を究明するために左室拡張機能障害と認知機能障害を有する患者9名(男性7名、女性2名)にF-18 Florbetapirを用いたアミロイドPETイメージングを撮像した。心電図は全例が洞調律で、心エコー図による左室駆出率の平均は59%、E/e'の平均は16.1、認知機能検査であるミニメンタルステート検査の平均は24点であった。9名中3名の心臓にF-18 Florbetapirの集積(アミロイドの蓄積)を認め、4名の大脳皮質に有意なF-18 Florbetapirの集積を認めた。そのうち1名に心臓と大脳皮質の両方にF-18 Florbetapirの集積を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者心不全と認知症には共通の危険因子が数多く存在し、両者の関連性が注目されている。本研究で左室拡張機能障害と認知機能障害を有する患者にF-18 Florbetapirを用いたアミロイドPETイメージングを撮像した結果、9名中1名の患者で心臓と脳にF-18 Florbetapirの集積(アミロイドの蓄積)を認めた。蓄積したアミロイドのタイプの病理診断には至らなかったが、心臓と脳の両方にアミロイドが蓄積する病態が存在し、F-18 Florbetapirを用いたアミロイドPETイメージングで非侵襲的に評価できることが示唆された。今後、高齢者心不全と認知症の早期発見や予後評価への貢献が期待される。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高齢化社会におけるアミロイドPETイメージングの役割と可能性2021

    • 著者名/発表者名
      立石 恵実
    • 雑誌名

      循環器病研究の進歩

      巻: 42 ページ: 19-25

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Cardiac amyloid PET imaging with <sup>18</sup>F-florbetapir in patients with Alzheimer's disease and diastolic left ventricular dysfunction2020

    • 著者名/発表者名
      立石恵実
    • 学会等名
      第84回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi