• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陽子線がん治療における生成反応断面積の測定及び体内線量評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K15595
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関福井県立病院(陽子線がん治療センター(陽子線治療研究所)) (2021)
京都府立医科大学 (2018-2020)

研究代表者

松下 慶一郎  福井県立病院(陽子線がん治療センター(陽子線治療研究所)), 陽子線治療研究所, 研究員(医学物理士) (10769847)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード陽子線治療 / 陽電子放出核 / 生成反応断面積 / 断面積 / PET / 破砕反応 / 医学物理
研究成果の概要

陽子線治療では人体に陽子線を照射した際に発生する陽電子放出核を利用して照射領域を観測する技術が開発されている。照射領域情報と線量分布情報を紐づけるための因子として陽電子放出核の生成反応断面積が重要である。
本研究では陽子線照射により生成される陽電子放出核の生成反応断面積の測定を実施してきた。実験結果より新たに導出した酸素核由来の陽電子放出核である13N,15Oの生成反応断面積は、NNDCなどのデータベースに登録されている断面積データとよく一致する結果となり、11Cは近年報告された比較的新しいデータと一致する結果となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

陽子線治療において実際に陽子線が照射された範囲、線量分布を確認することが重要である。本研究では陽子線治療において発生する消滅γ線から求められる照射領域情報と陽子線線量分布を紐付けるための重要な物理因子である陽電子放出核の生成反応断面積を広いエネルギー範囲で測定することができた。またモンテカルロシミュレーションなど陽子線の線量分布、消滅γ線分布シミュレーションを行う際により正確な結果を得るための重要な物理データを取得できた。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 陽子線治療のための酸素核における陽電子放出核生成断面積の測定2020

    • 著者名/発表者名
      松下慶一郎
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会第33回学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Measurement of production cross-sections of positron emitter nuclei in target nuclear fragmentation reactions for proton therapy2019

    • 著者名/発表者名
      松下慶一郎
    • 学会等名
      第118回日本医学物理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi