研究課題/領域番号 |
18K15763
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
玉井 尚人 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (80459635)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | Education program / 治療内視鏡 / 教育プログラム |
研究成果の概要 |
内視鏡治療において最も難易度の高い手技の一つとされる内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD:Endoscopic Submucosal Dissection)の系統的教育方法の確立は急務である.本研究はex vivoでのESD手技評価と内視鏡技術の客観的評価が可能なThompson Endoscopic Skills Trainer(TSET)による技術評価を経時的に比較し,TESTによる内視鏡技術評価でSlow learnerとFast learnerを早期予見できる可能性を明らかにした.また,教育期間中のトラクションデバイスの使用は,安全かつ短時間なESDの提供を実現できる可能性を明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
消化器疾患の診断・治療における内視鏡の需要は急速に拡大し,安全性を担保した上での内視鏡医の効率的な教育が求められている.高度内視鏡治療技術習得希望者をSlow learnerとEarly learnerに早期に判別できる可能性を明らかにし,トラクションデバイスの使用が内視鏡教育に寄与す可能性を明らかにした本研究は,高度内視鏡治療技術習得希望者に対する層別化されたESD教育プログラムの提供を可能にし,教育に伴うデメリットの最小化につながる.
|