• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アトピー性皮膚炎由来黄色ブドウ球菌の標的抗原とその制御物質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K16031
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

岩本 和真  広島大学, 病院(医), 助教 (20457237)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード黄色ブドウ球菌 / ケラチノサイト / アトピー性皮膚炎 / Microbiome / Cell wall protein / 自然免疫
研究成果の概要

アトピー性皮膚炎(AD)患者の皮膚には黄色ブドウ球菌(S. aureus)が高率に定着しており、皮膚炎の増悪に関与している。これまで我々は、AD皮膚由来のS. aureus(AD株)が選択的にケラチノサイトに取り込まれ、標準S. aureus株とは異なる免疫応答を誘導することを報告してきた。このAD株の取り込みを阻害することでADの改善が期待でき、今回AD株の取り込み指標としたハイスループットスクリーニングのアッセイ系を構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト皮膚表面の細菌叢を構成する細菌・真菌と皮膚免疫の関連性は近年多くの研究が報告されており、我々は、AD患者で効率に検出されるS. aureusに注目し、AD株は特異的な免疫反応を誘導するのではないか?という作業仮説をたて、ランゲルハンス細胞を介した自然免疫および獲得免疫に違いが出ることを見出した。AD皮膚に定着しているS. aureusのコントロールする点に注目した新規治療法の開発の着想を得て、今回S. aureus が最初にコンタクトするケラチノサイトに注目し、自然免疫を軸とした免疫応答を中心にAD株の特徴を捉え、新たな治療戦略への道を拓くことを考えている。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] <i>Staphylococcus aureus</i> in atopic dermatitis: Strain-specific cell wall proteins and skin immunity2019

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto Kazumasa、 Moriwaki Masaya、 Miyake Ryu、 Hide Michihiro
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 68 号: 3 ページ: 309-315

    • DOI

      10.1016/j.alit.2019.02.006

    • NAID

      130007678482

    • ISSN
      1323-8930, 1440-1592
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reduction of serum thymus and activation-regulated chemokine after short-term intensive therapy may predict better prognosis of moderate to severe atopic dermatitis.2019

    • 著者名/発表者名
      Ryo Saito、Akio Tanaka、Takaaki Hiragun、Kazumasa Iwamoto、Shunsuke Takahagi、Masakazu Takahashi、Michihiro Hide
    • 雑誌名

      Journal of dermatology

      巻: 46 号: 12

    • DOI

      10.1111/1346-8138.15036

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Staphylococcus aureus from atopic dermatitis skin accumulates in the lysosomes of keratinocytes with induction of IL-1α secretion via TLR92018

    • 著者名/発表者名
      Moriwaki Masaya、Iwamoto Kazumasa、Niitsu Yoshie、Matsushima Ayako、Yanase Yuhki、Hisatsune Junzo、Sugai Motoyuki、Hide Michihiro
    • 雑誌名

      Allergy

      巻: 74 号: 3 ページ: 560-571

    • DOI

      10.1111/all.13622

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎由来の黄色ブドウ球菌が惹起する皮膚免疫2019

    • 著者名/発表者名
      岩本 和真
    • 学会等名
      第24回アトピー性皮膚炎治療研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 細胞イメージングシステムを用いたアトピー性皮膚炎由来S. aureusの形態学的解析2019

    • 著者名/発表者名
      三宅 瑠、 岩本和真、菅井基行、秀 道広
    • 学会等名
      第68回日本アレルギー学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Morphological analysis of Staphylococcus aureus derived from atopic dermatitis using a cell imaging system2019

    • 著者名/発表者名
      Miyake Ryu、Iwamoto Kazumasa, Sugai Motoyuki, Hide Mide
    • 学会等名
      49th Annual ESDR Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎由来の黄色ブドウ球菌が惹起する皮膚免疫2019

    • 著者名/発表者名
      岩本 和真
    • 学会等名
      第24回アトピー性皮膚炎治療研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Staphylococcus aureus from atopic dermatitis skin accumulates in the lysosomes of keratinocytes with induction of IL-1α secretion via TLR92018

    • 著者名/発表者名
      Moriwaki Masaya、Iwamoto Kazumasa、Niitsu Yoshie、Matsushima Ayako、Yanase Yuhki、Hisatsune Junzo、Sugai Motoyuki、Hide Michihiro
    • 学会等名
      第67回日本アレルギー学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎患者由来の黄色ブドウ球菌と表皮角化細胞の形態学的解析2018

    • 著者名/発表者名
      松島 彩子、森脇 昌哉、岩本 和真、新津 佳恵、久恒 順三、菅井 基行、秀 道広
    • 学会等名
      第117回日本皮膚科学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi