• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形質細胞特異的分子を標的とした多発性骨髄腫の治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K16092
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

河野 和  熊本大学, 病院, 助教 (70776244)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード多発性骨髄腫 / 形質細胞 / プリン代謝経路阻害 / AMPD1
研究成果の概要

AMPD1というAMPをIMPに変換し、NH3を産生する経路を触媒するプリン分解経路の酵素が正常形質細胞と多発性骨髄腫細胞に特異的に発現することをオンライン遺伝子発現データベースと患者由来検体を用いて見出した。AMPD1阻害が多発性骨髄腫に対する新たな治療法になりうるかを検討したところ、AMPD1阻害剤が骨髄腫細胞に対して増殖抑制効果と細胞死を認めた。AMPD1阻害剤は同時に正常リンパ球への障害は認められず、骨髄腫細胞特異的に作用することが明らかになった。既存のAMPD1阻害剤の構造をもとに類似体の合成を行ったところ、既存のもの以上の抗骨髄腫活性を有する化合物を複数同定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多発性骨髄腫は高齢化社会に伴い増加中の治癒が非常に困難な造血器腫瘍であり、骨髄腫の治癒のためには既存の治療薬とは異なる作用機序の治療戦略が望まれている。今回、我々はAMPD1という骨髄腫細胞に特異的に発現する分子が新たな治療標的となり得ることを見出すことができ、既存のAMPD1阻害剤よりも活性の高い化合物を同定することができた。今後、AMPD1阻害が多発性骨髄腫の新たな治療選択肢となることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Targeting AMPD1, a plasma cell specific metabolic molecule, for multiple myeloma treatment2019

    • 著者名/発表者名
      河野 和, 稲田 優紀, 笹野 孝行, 西村 直, 松下 豊, 畑 裕之, 松岡 雅雄
    • 学会等名
      第44回日本骨髄腫学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] AMPD1, a plasma cell specific purine metabolic molecule, is a novel therapeutic target for myeloma2019

    • 著者名/発表者名
      河野 和, 笹野 孝行, 稲田 優紀, 西村 直, 串間 咲希, 畑 裕之, 松岡 雅雄
    • 学会等名
      第81回日本血液学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Targeting the plasma cell specific purine metabolic enzyme, AMPD1, induces multiple myeloma cell death accompanying NAD depletion2019

    • 著者名/発表者名
      Yawara Kawano, Takayuki Sasano, Saki Kushima, Yuki Inada, Nao Nishimura, Hiroyuki Hata, Masao Matsuoka
    • 学会等名
      第61回米国血液学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi