• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肥満関連腎臓病の発症基盤となる炎症応答におけるオートファジーの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16204
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

乙田 敏城  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任准教授 (60719946)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードオートファジー / 自然免疫 / 炎症 / 肥満 / 2型糖尿病 / 腎臓病 / 脂肪酸 / リソソーム / マクロファージ / 好中球 / 酸化ストレス / 自然炎症 / 尿中アルブミン / 肥満関連腎臓病 / ミエロイド系細胞 / インフラマソーム / プロテオミクス
研究成果の概要

本研究では、肥満2型糖尿病に起因する組織障害の誘導に深く関わることが知られている非感染性の炎症である“自然炎症”に着目した。本来は我々を守るために存在している自然免疫機構が自然炎症を介して我々自身を誤って攻撃する機序や、細胞内クリアランス機構であるオートファジーが自然炎症を抑制して疾患発症を妨げる機序に関する解析を通じて、肥満2型糖尿病に起因する自然炎症が引き起こす腎障害の誘導機序を解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性腎臓病の有効な治療法はいまだになく、現状では血圧コントロールや血糖コントロール、食事療法などの保存的な治療に頼らざるをえない。本研究では、自然炎症とオートファジーに着目し、①脂肪酸が自然炎症を惹起する機序において、骨髄系細胞内のオートファジーがどの様な役割を演じるのか、②オートファジーによる新たな自然炎症の制御メカニズムを明らかにし、当該機構を標的とする新たな腎臓病治療の開発に資する基盤的研究を推進する。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 炎症応答におけるオートファジーの役割2020

    • 著者名/発表者名
      乙田 敏城
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 35 ページ: 1164-1170

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluating the Ubiquitin-proteasome System as a Therapeutic Target in Diabetic Kidney Disease2018

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Otoda, Tomoyuki Yuasa, and Ken-ichi Aihara
    • 雑誌名

      Advances in Clinical and Translational Research

      巻: 2

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生活習慣病におけるオートファジーの役割2018

    • 著者名/発表者名
      乙田 敏城
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 33 ページ: 680-686

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi