• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝再生置換療法の臨床応用の為のIn vivoプラント確立の橋渡し研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K16263
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

石井 雅之  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (50643201)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード小型肝細胞 / Laminin / 前駆細胞 / 肝再生
研究成果の概要

我々は、ラット小型肝細胞の親細胞に相当する前駆細胞が、Laminin(LN)111 上で自己複製能と肝細胞としての基本機能を維持しながら継代培養可能であることを解明し報告した。
今回の検討から、より肝細胞の機能が高い細胞を選択的に培養できる可能性が示された。また、骨髄間葉系細胞が分泌する細胞外小胞(Extracellular vesicles;EVs)に含まれる miR-146a-5p がレシピエントに元々存在する肝前駆細胞を活性化させ、肝再生を促進するという肝再生メカニズムを報告した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝再生医療は国内外において開始されているものの、実臨床においては満足いく成果が出
ていないのが現状である。ドナー細胞のハンドリングが非常に困難で、増殖能と高次機能の双方を兼ね備える細胞は、研究協力者の研究室で取り扱っている小型肝細胞のみである。今後はより濃密に増殖能の高い肝駆細胞を選択的に増殖させ、効率よく細胞を供給し、薬剤スクリーニングや再生治療に使用可能なドナー細胞の純化法に応用し、安定した肝細胞供給法の開発を目指す。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Extracellular vesicles containing miR-146a-5p secreted by bone marrow mesenchymal cells activate hepatocytic progenitors in regenerating rat livers2021

    • 著者名/発表者名
      Ichinohe Norihisa、Ishii Masayuki、Tanimizu Naoki、Mizuguchi Toru、Yoshioka Yusuke、Ochiya Takahiro、Suzuki Hiromu、Mitaka Toshihiro
    • 雑誌名

      Stem Cell Research & Therapy

      巻: 12 号: 1 ページ: 312-331

    • DOI

      10.1186/s13287-021-02387-6

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi