• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵オルガノイドを用いた微小環境再現による癌進展抑制性膵星細胞の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16319
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

千々岩 芳朗  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (60783701)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード膵癌 / 腫瘍微小環境 / 癌間質相互作用 / 腫瘍抑制性 / 膵星細胞 / 癌微小環境 / 膵オルガノイド
研究成果の概要

ヒト膵癌由来のactive PSCと、All Trans Retinoic Acid(ATRA)を用いて誘導した静止期状態のPSC(Quiescent PSC; qPSC)をマイクロアレイで解析し、qPSCに特異的なマーカーを検索したところ、いくつかの候補遺伝子が挙げられた。しかし、その候補遺伝子のover expression、またはdown regulationによるPSCの機能的変化において有意な結果が得られなかった。
また、ヒト膵癌切除組織の腫瘍浸潤部と非浸潤部のPSCをマイクロダイセクションによって採取し、マイクロアレイによる解析を行って腫瘍抑制性に働く可能性のあるPSCを同定した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵癌の特徴として豊富なdesmoplasiaが良く知られており、膵癌の悪性度の高さとの関連が示唆されている。近年、膵癌間質をターゲットとした治療アプローチが多く研究されてきたが、膵癌間質が腫瘍支持性に機能するのみならず腫瘍抑制性に機能している可能性が考えられ、本研究において、腫瘍抑制性PSCをfocusとした研究を行った。しかし、膵癌抑制性のPSCに関して、その存在を示唆する結果は得られたが、その状態を誘導したり、抑制性PSC特異的マーカーとなり得る因子の同定には至らなかった。アプローチを再検討し、抑制性PSCマーカーの同定が可能となれば、抑制性機序の解明につながると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi