研究課題/領域番号 |
18K16324
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 山梨大学 (2019-2020) 京都府立医科大学 (2018) |
研究代表者 |
庄田 勝俊 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (70783421)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 脂肪細胞 / 胃癌 / exosome / 腹膜播種 / 大網 / バイオマーカー |
研究成果の概要 |
腹腔内に豊富に存在する脂肪細胞と胃癌細胞や腹膜中皮細胞との、細胞外小胞(Extracellular Vesicles; EV)を介した細胞間情報伝達に着眼した。脂肪細胞と胃癌細胞との共培養で胃癌細胞株の遊走能が有意に上昇した。共培養前後の脂肪細胞の発現変化を網羅的に検討し、IL6やCXCL1などの炎症に関与する分子群の上昇を認めた。共培養した脂肪細胞から放出される EV内にこれらの分子が内包されていることを確認した。大網における上記分子の発現は腹膜播種や細胞診陽性症例で有意に高値であった。脂肪細胞と胃癌細胞の間には細胞間情報が存在し、胃癌腹膜播種に関与している可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腹腔内に豊富に存在する脂肪細胞と胃癌細胞や腹膜中皮細胞との、EVを介した細胞間情報伝達に着眼し、その分子機序解明により脂肪細胞を標的とした新規治療の可能性を示した。腹膜播種形成予測に有用な新規バイオマーカーとなりうるばかりでなく、難治性胃癌の個別化医療推進に資する脂肪細胞を標的とした新規治療法の開発につながることが期待される。
|