研究課題/領域番号 |
18K16326
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
井上 隆 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60623478)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 大腸粘膜下層剥離術 / 遊離腫瘍細胞 / 局所再発 / viability / povidone iodine / implantation / 遺伝子変異 / 腸管内洗浄 / 内視鏡的粘膜下層剥離術 / 遊離細胞 / 大腸 |
研究成果の概要 |
大腸内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD, Endoscopic Submucosal Dissection)15症例のESD後腸管内洗浄液中遊離腫瘍細胞の細胞活性を測定した。回収直後/3時間後/6時間後/12時間後に測定したが、時間経過によって細胞活性は低下しなかった。回収直後の洗浄液に消毒液を付加し測定した。消毒液濃度0%/0.5%/1%/2%で測定すると、2%では細胞活性が低下した。大腸ESD4症例のESDで切除した腫瘍とESD後の洗浄液中の遊離腫瘍細胞のDNAを抽出し、次世代シークセンサーにて遺伝子変異を比較した。遺伝子変異の一致率は4例中2例が100%、2例が94.3%と非常に高かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今まで内視鏡治療後における局所再発の機序は証明されていなかったが、今回大腸ESDで切除した腫瘍とESD後の洗浄液中の遊離腫瘍細胞の遺伝子変異の一致率が高く、従来の内視鏡治療よりも比較的長時間の腫瘍に対する物理的刺激を伴うESD操作にて腫瘍から細胞が腸管内に遊離したと考えられ、その遊離腫瘍細胞はviabilityを持っており、大腸ESD後の局所再発の機序がimplantationであることを裏付ける結果となった。遊離腫瘍細胞のviabilityは時間経過では低下せず、消毒液付加で低下したため、大腸ESD後に消毒液を付加した液で洗浄することで大腸ESD後の局所再発の予防につながると考えられた。
|