• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝類洞閉塞症候群における脂質メディエーターの役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16330
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

大久保 博世  北里大学, 医学部, 助教 (50406930)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード肝類洞閉塞症候群 / トロンボキサン / 類洞内皮 / 肝類洞閉塞 / 肝臓 / 類洞 / 内皮細胞 / 内皮 / 脂質メディエーター
研究成果の概要

マウス肝類洞閉塞症候群 (Sinusoidal Obstruction Syndrome: SOS)モデルを用いてトロンボキサンA2の受容体(TP)シグナルの役割について検討をおこなった。野生型マウスまたはTPノックアウトマウス(TPKOマウス)にモノクロタリンを投与するとTPKOマウスで肝障害が増悪し、肝類洞内皮障害マーカーが増加した。培養肝類洞内皮細胞をモノクロタリンで刺激すると細胞生存率はTPKOマウスで減少し、類洞障害関連マーカーは増加した。この結果からSOSではトロンボキサンA2受容体シグナルが肝類洞内皮を保護することで肝障害が軽減するものと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

SOSの病態解明の基盤研究は大腸がん治療を安全に行うために必要である。これまでマウスではSOSモデルが確立されていなかったことから、申請者らのモデルは研究発展のために極めて有用なツールとなる。SOS発症には肝類洞内皮細胞のTP受容体シグナル発現が重要であることが示唆された。肝修復・肝再生の有効な治療方法の開発につながる可能性のほか、化学療法施行期間,肝切除までの休薬期間,肝予備能に応じた肝切除術式の選択などの判断基準を再考慮する契機となりうる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Risk Factors for Progression of Distal Deep Vein Thrombosis2020

    • 著者名/発表者名
      Fujioka Shunichiro、Ohkubo Hirotoki、Kitamura Tadashi、Mishima Toshiaki、Onishi Yoshihiko、Tadokoro Yuki、Araki Haruna、Matsushiro Takuya、Yakuwa Kazuki、Miyamoto Takashi、Torii Shinzo、Miyaji Kagami
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 84 号: 10 ページ: 1862-1865

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-20-0270

    • NAID

      130007907589

    • ISSN
      1346-9843, 1347-4820
    • 年月日
      2020-09-25
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Regional thigh tissue oxygen saturation during cardiopulmonary bypass predicts acute kidney injury after cardiac surgery2020

    • 著者名/発表者名
      Sakaki Kenjiro、Kitamura Tadashi、Kohira Satoshi、Torii Shinzo、Mishima Toshiaki、Hanayama Naoji、Kobayashi Kensuke、Ohkubo Hirotoki、Miyaji Kagami
    • 雑誌名

      Journal of Artificial Organs

      巻: 23 号: 4 ページ: 315-320

    • DOI

      10.1007/s10047-020-01175-y

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thromboxane A(2) receptor signaling in endothelial cells attenuates monocrotaline-induced liver injury.2019

    • 著者名/発表者名
      Otaka F, Ito Y, Inoue T, Ohkubo H, Nishizawa N, Kojo K, Betto T, Yamane S, Narumiya S, Koizumi W, Majima M
    • 雑誌名

      Toxicol Appl Pharmacol

      巻: 381 ページ: 114733-114733

    • DOI

      10.1016/j.taap.2019.114733

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inhibition of microsomal prostaglandin E synthase-1 facilitates liver repair after hepatic injury in mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa N, Ito Y, Eshima K, Ohkubo H, Kojo K, Inoue T, Raouf J, Jakobsson PJ, Uematsu S, Akira S, Narumiya S, Watanabe M, Majima M.
    • 雑誌名

      J Hepatol.

      巻: S0168-8278(18) 号: 1 ページ: 30126-30130

    • DOI

      10.1016/j.jhep.2018.02.009

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 肝類洞閉塞症候群におけるトロンボキサンA2受容体の役割について2020

    • 著者名/発表者名
      大高史聖、伊藤義也、井上 智仁、大久保博世、津留 世里、細野 加奈子、小泉 和三郎、馬嶋 正隆
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] RAMP1 signaling in hepatic macrophages plays a critical role in immune-mediated hepatitis2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤義也、井上智仁、大高史聖、美島利昭、大久保博世、馬嶋正隆
    • 学会等名
      日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] トロンボキサンA2受容体シグナルの肝類洞閉塞症候群における役割2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤義也、大高史聖、大久保博世、馬嶋正隆
    • 学会等名
      肝類洞壁細胞研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Prostaglandin E receptor subtype EP3 promotes liver repair after acute liver injury2019

    • 著者名/発表者名
      S Nakamoto, Y Ito, N Nishizawa, H Ohkubo, M Watanabe, M Majima.
    • 学会等名
      第44回日本微小循環学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Role of endogenous PGE2 in liver repair after hepatic ischemia/reperfusion2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiya Ito, Nobuyuki Nishizawa, Koji Eshima, Hirotoki Ohkubo, Tomoyoshi Inoue, Hideki Amano, Masataka Majima.
    • 学会等名
      18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi