研究課題/領域番号 |
18K16357
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岩本 和哉 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (80781723)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 大腸癌 / オートファジー / 慢性炎症 / 抗炎症薬 |
研究成果の概要 |
大腸癌の手術検体に対する免疫染色の解析の結果、Syntenin-1が大腸癌の強力な予後不良因子となりうることを発見した。また、大腸癌細胞実験において抗癌剤耐性や癌幹細胞増殖能に関連して悪性度を上昇させていることが分かった。そして、網羅的遺伝子解析を行うことで、炎症に対する免疫機構が関与していることを解明し、その阻害に既存の抗炎症薬であるCOX-2阻害薬(celecoxib)が有用である可能性を細胞実験において見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大腸癌は依然として予後不良疾患であり、新規治療薬が世界中で期待されている。しかし、新規治療薬の発見、開発には多くの労力を要し、金銭的障壁も存在する。 本研究は、既存の抗炎症薬であるcelecoxibが、これまでの抗がん剤などの薬物治療とは異なるメカニズムで抗腫瘍効果を発揮する可能性を見出した。実臨床においてこの有用性が証明されれば、既存の薬物による大腸癌に対する新規治療薬となる。
|