• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クラリスロマイシンの多面的効果による、大動脈解離の分子病態是正を介した治療研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K16385
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

内田 亘  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (90770868)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード大動脈解離 / クラリスロマイシン / 抗炎症作用 / 細胞外基質 / 抗生物質 / 炎症 / 薬物療法 / 炎症抑制 / 解離性大動脈瘤 / マクロファージ / コラーゲン / 中膜 / エラスチン
研究成果の概要

慢性期のB型大動脈解離やA型解離術後の残存解離に対する、薬物療法の瘤径拡大抑制効果は一定でない。一方、遺伝性疾患を除き、大動脈解離の発症・進展は、高血圧を背景に、慢性炎症を基盤とした動脈硬化に起因する。抗生物質のクラリスロマイシン(CAM)は、抗菌作用だけでなく「抗炎症作用」などの多面的効果を持つことが分かっている。本研究では、大動脈解離における一連の炎症反応を是正する新たな薬物介入療法として、CAMによる大動脈解離の発症予防及び瘤径拡大抑制効果について、その是非を明らかにすることを目的とした。CAM投与は抗炎症作用および細胞外基質の改善を介して解離性大動脈径拡大を抑制する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

動物実験でのクラリスロマイシンの経口投与は、大動脈解離の大動脈径拡大抑制効果を示した。既に全世界で一般的に抗菌薬として臨床使用されているクラリスロマイシンは、現在は大動脈解離に対して適応外使用である。しかしながら、クラリスロマイシンは比較的容易に臨床応用ができる可能性があり、前述した社会的必要性の高さを考慮すれば、医学的意義のある研究成果であると考える。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The possibility of Clarithromycin for the treatment of type B aorta dissection2019

    • 著者名/発表者名
      内田亘、成田裕司、西俊彦、大野司、芦田真一、林泰成、伊藤英樹、寺澤幸枝、徳田順之、六鹿雅登、藤本和朗、秋田利明、碓氷章彦
    • 学会等名
      第72回日本胸部外科学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] The possibility of Clarithromycin for the treatment of type B aorta dissection2018

    • 著者名/発表者名
      Uchida W, Narita Y, Yamawaki-Ogata A, Ito H, Terazawa S,Tokuda Y, Mutsuga M, Fujimoto KL, Akiata T and Usui A
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific Sessions Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 解離性大動脈瘤に対するクラリスロマイシンの瘤拡大抑制効果2018

    • 著者名/発表者名
      内田亘,西俊之、大野司、林泰成、宗像寿祥、伊藤英樹、寺澤幸枝、徳田順之、六鹿雅登、藤本和朗、成田裕司、大島英揮、秋田利明、碓氷章彦
    • 学会等名
      第71回日本胸部外科学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi