研究課題/領域番号 |
18K16398
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
山下 慶之 九州大学, 大学病院, 助教 (60644705)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | GLP-1受容体作動薬 / 虚血再灌流 / アポトーシス / 虚血再灌流障害 / 脊髄梗塞 / 胸腹部大動脈瘤 |
研究成果の概要 |
運動機能評価はmodified Tarlov scoreを使用した。単純虚血群では、虚血再灌流2日後、7日後の下肢運動機能がSham群よりも有意に低下した。GLP-1受容体作動薬投与群でも下肢運動機能の低下は見られたが、単純虚血群よりも有意に改善していた。 HE染色、ニッスル染色による組織学的評価では、GLP-1受容体作動薬投与群において、単純虚血群よりも脊髄前角の運動神経細胞が温存されることが示された。Western blot法によるアポトーシス関連蛋白の定量的な評価では、GLP-1受容体作動薬投与群においてアポトーシス実行蛋白であるCaspase-3の発現が有意に抑制されることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
胸腹部大動脈瘤手術後に脊髄梗塞により発症する対麻痺(下半身麻痺・膀胱直腸障害)は、患者のQOLを著しく損なう重篤な合併症である。手術成績が向上し、手術死亡率は著しく改善した近年でも、対麻痺は依然として10%程度発症するとされる。現在、対麻痺に対する確実な予防法・治療法はなく、新たな脊髄保護法の開発が求められている。 GLP-1受容体作動薬は2型糖尿病に対する治療薬であるが、脳梗塞や心筋梗塞における梗塞巣縮小効果が報告されている。大動脈手術時の脊髄梗塞に対してもGLP-1受容体作動薬による保護効果が証明されれば、新たな脊髄保護法のひとつとして臨床応用が可能であると考える。
|