研究課題/領域番号 |
18K16411
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55040:呼吸器外科学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
海寳 大輔 千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (30802558)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 肺移植 / 慢性拒絶反応(CLAD) / 免疫チェックポイント分子 / 免疫寛容 / 慢性拒絶 / 免疫チェックポイント / 拒絶反応 / 免疫チェックポイント阻害薬 |
研究成果の概要 |
マイナー抗原不一致のマウス皮下気管移植モデルでは、レシピエントに抗PD-L1抗体を投与することにより、拒絶反応は増悪した。免疫チェックポイント分子が拒絶反応に関与していることが示唆された。マウス同所性肺移植モデルへの応用により、検証を続けていく。 PD-L1を含む免疫チェックポイント分子を遺伝子導入したレトロウイルスベクターを作製し、マウス胸腺のリンパ球に強発現させることは可能であった。MHC classIIと免疫チェックポイント分子を同時に遺伝子導入し発現させ、抗原抗体反応を評価することにより、免疫寛容に関わる免疫チェックポイント分子の同定を進めていく。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
他臓器移植と比較して予後不良である肺移植において、その最大の要因である慢性拒絶反応(CLAD)の機序解明、治療法の確立への研究が果たす役割は大きい。今回の研究成果で免疫チェックポイント分子が拒絶反応に関与していることが示唆された。腫瘍免疫で注目されている免疫チェックポイント分子が、肺移植後の拒絶反応に関与しており、新たな免疫寛容誘導の開発の一助となる可能性が示されることは、腫瘍免疫と移植免疫の橋渡し研究 translational researchとして、意義は大きいと考えられる。肺移植ひいては難治性肺疾患の予後向上をもたらす橋渡し研究と考えられる。
|