研究課題/領域番号 |
18K16460
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
谷奥 匡 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (50554656)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 機械性痛覚過敏 |
研究成果の概要 |
機械性痛覚過敏発生に重要な未知の痛み関連分子を探索することを目的として本研究を計画した。申請者は先行研究から小型のIB4結合神経は炎症によって惹起される機械性痛覚過敏を選択的に伝達することを確認していた。本研究ではIB4結合神経上に発現するTmem45bを解析対象とし発現解析および機能解析を実施した。 Tmem45bは中枢神経にはほとんど発現を認めず小型の末梢神経特異的に発現する分子である事を確認した。そTmem45bノックアウトマウスを用いた機能解析では、Tmem45bが生理的状態における痛み伝達には関与しないが炎症によって惹起される機械性痛覚過敏の発生に選択的に関与している事を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
手術後、外傷後、がんなどの炎症性病態では機械刺激による痛みが増幅される機械性痛覚過敏が生じ患者を苦痛に陥れる。機械性痛覚過敏が発生する分子メカニズムは不明で有り新たな鎮痛薬の開発は進んでいない。 本研究では、炎症によって惹起される機械性痛覚過敏の責任分子としてTmem45bを同定した。また、Tmem45bは中枢神経にほとんど発現せず末梢神経特異的に発現するという特徴を有することを確認した。現在鎮痛薬として用いられているオピオイドは中枢神経に作用することに起因する副作用が問題となっている。もしTmem45bをターゲットした新薬が開発されるならば中枢性副作用を有しない画期的な鎮痛薬となり得る。
|