• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規Lードーパ受容体の心血管系調節機構とその周術期における病態生理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K16488
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

古賀 資和  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (00637233)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードGPR143 / フェニレフリン / セロトニン / L-DOPA / 肺高血圧 / アドレナリン受容体 / 肺血管 / モノクロタリン / 肺高血圧症 / GPR143
研究成果の概要

これまで、我々はカテコラミン前駆物質であるL-DOPAに特異的な生理作用があると考え、検討を続けてきた。そして、肺血管においてはアドレナリン受容体の刺激による肺血管収縮をL-DOPAが無作用量で増強することが明らかになった。それを踏まえ、肺血管におけるL-DOPAの役割を検討した。
アドレナリン受容体の応答に加え、セロトニン受容体やアセチルコリン受容体の応答を修飾することが明らかになったが、その特異性や選択性を確認するために遺伝子修飾動物が必要となった。そこでGPR143欠損ラットを作成した。その肺血管を用いた検討により、アドレナリン受容体の応答を部分的に修飾していることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

私たちの発見により、これまで生理活性がないとされていた化合物に生理活性があることや特異的な受容体があることが明らかになった。新しい受容体とそのリガンドの生体内での役割を研究していくことで今まで説明できなかった疾患や生理現象を説明できるきっかけになる可能性があることを示唆していると考え、未知の受容体やシグナル応答が明らかになったと考えるとその学術的意義も大きいが、疾病の機序解明による新規治療法の開発などにつながる成果となる可能性を考えると社会的な意義も大きい。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Right ventricular overloading is attenuated in monocrotaline-induced pulmonary hypertension model rats with a disrupted Gpr143 gene, the gene that encodes the 3,4-l-dihydroxyphenyalanine (l-DOPA) receptor.2022

    • 著者名/発表者名
      Nakano M, Koga M, Hashimoto T, Matsushita N, Masukawa D, Mizuno Y, Uchimura H, Niikura R, Miyazaki T, Nakamura F, Zou S, Shimizu T, Saito M, Tamura K, Goto T, Goshima Y.
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci.

      巻: 148 号: 2 ページ: 214-220

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2021.11.008

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi