• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

麻酔薬の作用機序におけるGABA受容体とERK経路の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K16503
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

荒木 義之  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学, 助教 (30757894)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード麻酔 / ERK / GABA / ERK2 / 全身麻酔薬 / erk / gaba / GABA受容体 / 麻酔薬
研究成果の概要

本研究では全身麻酔における細胞外シグナル調節キナーゼ(extracellular signal regulated kinase: ERK)の役割を明らかにするために、ERKとγアミノ酪酸(γaminobutyric acid:GABA)A受容体活性の関係について解析した。中枢神経特異的にERK2を標的遺伝子欠損したマウスでは、海馬におけるGABAA受容体サブユニットの発現と活性に異常が生じ、また静脈麻酔薬プロポフォールによる麻酔作用が減少することから、ERKがGABA(A)受容体の活性制御を通して麻酔作用に影響を与える可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

静脈麻酔薬プロポフォールはγアミノ酪酸(γaminobutyric acid:GABA)A受容体サブユニットに結合すると考えられているが、GABA(A)受容体の発現がどのような分子メカニズムで調節され、さらにどのようにしてプロポフォールによる麻酔作用とどのように関わっているかについては未だに不明な点が多かった。本研究の結果はERKが全身麻酔の作用機序において重要な役割を果たしていることを示唆しており、今後の全身麻酔薬開発などに資する可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Molecular hydrogen prevents social deficits and depression-like behaviours induced by low-intensity blast in mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Satoh Y, Araki Y, Kashitani M, Nishii K, Kobayashi Y, Fujita M, Suzuki S, Morimoto Y, Tokuno S, Tsumatori G, Yamamoto T, Saitoh D, Ishizuka T.
    • 雑誌名

      J Neuropathol Exp Neurol

      巻: 77 号: 9 ページ: 827-836

    • DOI

      10.1093/jnen/nly060

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi