• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

症候・診断・予後データ解析による新たな傷病診断スコアの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K16537
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

片山 祐介  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (50747144)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードビッグデータ / 急性疾患 / 診断 / スコア / 救急医学 / 疫学 / 救急電話相談 / Telephone triage / 予後 / 緊急度判定 / スコアリングシステム / 診断アルゴリズム
研究成果の概要

緊急度判定プロトコルの判定結果と救急外来における転帰について学会発表ならびに論文発表した。本研究では救急電話相談を受け救急搬送となった患者のうち、69.8%が救急外来から帰宅していた。しかし高齢者では救急外来からの帰宅率が54.7%にとどまり、入院患者の割合が43.8%であった。高齢者の救急外来における診断で最も多かったのが脳梗塞(I63.0-I63.9)であった。回帰モデルによる予測能は十分ではなく、症例数が少ないこと、研究期間が単年であったことなどが原因であると考えられた。現在、これらのデータセットの症例数を増やし再解析を行うとともに、Deep learningに用いた研究を継続中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

諸外国においても、このようなデータセットを解析して構築した診断アルゴリズムの研究はほとんどなく、本研究の学術的意義は高い。また、本研究で構築したデータセットを用いた「本邦で導入されている救急電話相談サービスが救急搬送された患者の予後や救急医療体制に与える影響」についての研究も、消防防災科学技術研究推進制度に採択され、救急電話相談事業の事業効果を統計学的に明らかにするという社会的にも貢献できる研究にもつながっている。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Characteristics and outcome of patients triaged by telephone and transported by ambulance: a population‐based study in Osaka, Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Katayama Yusuke、Kitamura Tetsuhisa、Hirose Tomoya、Kiyohara Kosuke、Ishida Kenichiro、Tachino Jotaro、Nakao Shunichiro、Kiguchi Takeyuki、Umemura Yutaka、Noda Tomohiro、Tai Shusuke、Tsujino Junya、Masui Jun、Mizobata Yasumitsu、Shimazu Takeshi
    • 雑誌名

      Acute Medicine & Surgery

      巻: 7 号: 1

    • DOI

      10.1002/ams2.609

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 救急電話相談における緊急度判定結果と救急搬送後の外来転帰の関係性2019

    • 著者名/発表者名
      片山祐介、北村哲久、廣瀬智也、林田純人、嶋津岳士
    • 学会等名
      第47回日本救急医学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi