• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

敗血症性ショックに対する骨髄由来単核球細胞移植療法の有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K16538
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

梅村 穣  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (20743561)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード敗血症 / 幹細胞移植 / 全身炎症反応 / 多臓器障害 / 血管内皮障害 / 血管内皮 / 全身性炎症反応 / 骨髄移植 / 救急医学
研究成果の概要

CLPラットに対して骨髄由来単核球細胞を5百万個/ratを尾静注投与し(BMMNCs群)、コントロール群との比較を行った。7日間生存率はcontrol群 では25%であったのに対して、BMMNCs群 では75%とcontrol群と比較して有意に高かった(p < 0.05)。暴露後3、6、12時間後の種々の血清サイトカイン濃度はcontrol群と比較してBMMNCs群では上昇が抑えられていた。また24時間後の肺の間質の浮腫、炎症細胞浸潤はBMMNCs群で軽微で、血管内皮の免疫染色所見、および走査電子顕微鏡所見より、血管表面のグリコカリックス層の脱落がBMMNCs群で軽微であることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果より、BMMNCs投与により血管内皮のグリコカリックス層の保護を介して、敗血症による全身性炎症反応、遠隔臓器障害が抑制され、生命転帰の改善につながる可能性が示唆された。BMMNCsが敗血症などの急性炎症病態に対して有効性を発揮するメカニズムの一端を解明したことで、本治療法の臨床応用を進めていくための礎を築くことができた。今後、BMMNCs投与の有用性と安全性が臨床的に確立されれば、敗血症診療の成績を劇的に向上させる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] TRANSPLANTATION OF BONE MARROW-DERIVED MONONUCLEAR CELLS CAN ATTENUATE ACUTE INFLAMMATION AND ORGAN DYSFUNCTION IN RAT SEPSIS2020

    • 著者名/発表者名
      松原 庸博
    • 学会等名
      43rd Shock Society 2020 Annual Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ラット敗血症モデルに対する骨髄由来単核球細胞移植の有用性2019

    • 著者名/発表者名
      松原 庸博
    • 学会等名
      第29回バイオメディカルフォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi