• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

救命救急センターにおける注射薬使用状況に基づく多剤配合変化試験とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K16547
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

近藤 匡慶  日本医科大学, 医学部, 主任 (60795730)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード配合変化試験 / 濁度 / HPLC / 集中治療 / 注射薬 / 多剤配合変化試験 / 配合変化 / pH / 注射 / 残存率
研究成果の概要

本研究は、救急・集中治療領域での注射薬の使用状況に基づいた多剤配合変化試験を実施することである。そして、新たに多剤配合変化早見表を作成し臨床で活用することである。3剤配合変化試験は、157試験実施し、ロクロニウム‐ヒューマリンR‐ヘパリンの組合せが配合変化を引き起こすことを明らかにした。また、バソプレシンとカテコールアミン系薬剤との配合は、バソプレシンの含有量低下し化学的配合変化を引き起こすことを明らかにした。加えて、カテコールアミン系薬剤の添加物である亜硫酸ナトリウムがバソプレシンの残薬率低下することを解明した。これらの配合変化試験より配合変化早見表を作成し臨床で活用することに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

救急・集中治療領域では、多くの注射薬が同一ルート内で配合されて投与されており、配合変化の危険性が高い。同一ルートで投与できるか判断するために配合変化試験を実施して評価し、その試験情報をデータベース化し医療現場へ還元した。本結果により、安全な注射薬の点滴ルート選択を実施することができ、より効果的で安全な薬物療法の提供が可能となった。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Utility of a Compatibility Chart for Continuous Infusions in the Intensive Care Unit2022

    • 著者名/発表者名
      Kondo Masayoshi、Tanaka Chie、Tagami Takashi、Nagano Makihiko、Sugaya Kazutoshi、Tagui Naoya、Kaneko Junya、Kudo Saori、Kuno Masamune、Unemoto Kyoko、Takase Hisamitsu
    • 雑誌名

      日医大誌

      巻: 89 号: 2 ページ: 227-232

    • DOI

      10.1272/jnms.JNMS.2022_89-220

    • ISSN
      1345-4676, 1347-3409
    • 年月日
      2022-04-25
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Physical compatibility of remimazolam with opioid analgesics, sedatives, and muscle relaxants during simulated Y-site administration2022

    • 著者名/発表者名
      Kondo Masayoshi、Yoshida Naoki、Yoshida Mariko、Tanaka Chie、Tagami Takashi、Horikawa Kazumi、Sugaya Kazutoshi、Takase Hisamitsu
    • 雑誌名

      American Journal of Health-System Pharmacy

      巻: 80 号: 1 ページ: e53-e58

    • DOI

      10.1093/ajhp/zxac262

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Physical Compatibility of Nafamostat with Analgesics, Sedatives, and Muscle Relaxants for Treatment of Coronavirus Disease 20192021

    • 著者名/発表者名
      Kondo Masayoshi、Nagano Makihiko、Yoshida Mariko、Yoshida Naoki、Tagui Naoya、Yoshida Masato、Sugaya Kazutoshi、Takase Hisamitsu
    • 雑誌名

      日医大誌

      巻: 88 号: 6 ページ: 533-539

    • DOI

      10.1272/jnms.JNMS.2022_89-104

    • NAID

      130008137763

    • ISSN
      1345-4676, 1347-3409
    • 年月日
      2021-12-25
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 配合変化試験に基づく3剤配合変化早見表の作成2021

    • 著者名/発表者名
      近藤匡慶
    • 学会等名
      日本医科大学医学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 臨床応用に向けたヘパリン注とランジオロール注及びニコランジル注を基本配合とした3剤配合変化試験2020

    • 著者名/発表者名
      近藤匡慶
    • 学会等名
      日本臨床救急医学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] COVID-19を想定としたナファモスタット注射薬における院内配合変化試験による情報提供2020

    • 著者名/発表者名
      吉田茉莉子、近藤匡慶
    • 学会等名
      日本医科大学医学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 注射薬添加物による化学的配合変化の検討~バソプレシンはカテコールアミン系薬剤の添加物で含有量が低下する~2019

    • 著者名/発表者名
      近藤匡慶
    • 学会等名
      第87回日本医科大学医学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 濁度を指標としたヘパリン注射薬とフロセミド注射薬を基本配合とした3剤配合変化試験の実施2019

    • 著者名/発表者名
      近藤匡慶
    • 学会等名
      第29回日本医療薬学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 注射薬配合変化試験データの臨床上の有用性~臨床治療に有用なデータ構築に向けて~2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川茉莉子、近藤匡慶
    • 学会等名
      医療薬学フォーラム2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 数値で見る注射剤の配合変化 濁度計を用いた配合変化の測定 ヘパリンナトリウムとドブタミンの配合変化を例として2019

    • 著者名/発表者名
      深尾彰平、近藤匡慶
    • 学会等名
      第40回日本臨床薬理学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 救命救急センターにおける持続性注射薬の使用状況に基づく多剤配合試験へのHPLC分析法の適用と評価2018

    • 著者名/発表者名
      玉木 綾音 近藤 匡慶
    • 学会等名
      医療薬学フォーラム2018 第26回クリニカルファーマシーシンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi