• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オステオポンチンとロイシンリッチα2グリコプロテインを標的とした脳梗塞治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K16582
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

尾崎 友彦  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (00723123)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード血管新生 / ロイシンリッチα2グリコプロテイン / preconditioning / 脳梗塞治療 / LRG1 / angiogenesis / ischemic stroke / 虚血耐性 / 脳梗塞 / LRG / オステオポンチン
研究成果の概要

マウスを用いたスレッドモデルにより10分間の一過性中大脳動脈(preconditioning)の閉塞の48時間後に中大脳動脈領域でのLeucinerichalpha 2 glycoprotein 1(LRG1)の発現の亢進を免疫染色で認めた。Vitro研究ではiPS細胞から脳オルガノイド作成を行い42日目、70日目のLRG1のRNA発現を調べ、iPS細胞の発現量を1とした時にLRG1は42日目には約4倍、70日目には約3倍の発現量を認めた。その他血管新生に影響を及ぼすと考えられるHIF1αに関しては70日目で約1.6倍、VEGF-Aに関して70日目で約4倍の発現となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Vivo modelにおいて一過性の低灌流を起こすことにより血管新生因子であるleucine-rich alpha2-glycoprotein(LRG)がその低灌流領域で発現すること、またvitro modelにおいてiPS細胞がその脳オルガノイドの発生過程でiPS細胞の発現量を1とした時にLRG1は42日目には約4倍、70日目には約3倍の発現量を認めた。このようにLRGが虚血や発生過程で発現することが確認でき今後脳梗塞治療研究につながると考えられる。
社会的意義に関しても今後さらに研究が進めばLRGが関わる血管新生により脳梗塞治療に繋がる土台の結果が得られたと考えられる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] Coexisting filum terminale arteriovenous fistula and filum terminale lipoma treated with single-stage surgery: illustrative case2023

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki H, Ozaki T, Kidani T, Fujimi Y, Nonaka M, Umegaki M, Yokota C, Fujinaka T.
    • 雑誌名

      Journal of neurosurgery. Case lessons

      巻: 5(3) 号: 3 ページ: 1-5

    • DOI

      10.3171/case22474

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Staged treatment for ruptured wide-neck intracranial aneurysm with intentional partial coiling in the acute phase followed by definitive treatment2022

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Hiroki、Fujinaka Toshiyuki、Ozaki Tomohiko、Kidani Tomoki、Nishimoto Keisuke、Taki Kowashi、Nishizawa Naoki、Murakami Keijiro、Kanemura Yonehiro、Nakajima Shin
    • 雑誌名

      Surgical Neurology International

      巻: 13 ページ: 322-322

    • DOI

      10.25259/sni_529_2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tension pneumocephalus following cranioplasty with a titanium plate: a case report2022

    • 著者名/発表者名
      Sawada Haruna、Ozaki Tomohiko、Nakajima Shin、Kidani Tomoki、Kanemura Yonehiro、Nishimoto Keisuke、Yamazaki Hiroki、Taki Kowashi、Fujinaka Toshiyuki
    • 雑誌名

      Journal of International Medical Research

      巻: 50 号: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1177/03000605221076032

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Coil Embolization of Unruptured Cerebral Aneurysms Using Stents in Small Arteries Less Than 2 mm in Diameter2022

    • 著者名/発表者名
      Ozaki Tomohiko、Fujinaka Toshiyuki、Kidani Tomoki、Nishimoto Keisuke、Yamazaki Hiroki、Sawada Haruna、Taki Kowashi、Kanemura Yonehiro、Nakajima Shin
    • 雑誌名

      Neurosurgery

      巻: 90 号: 5 ページ: 538-546

    • DOI

      10.1227/neu.0000000000001876

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stent infection and pseudoaneurysm formation after carotid artery stent treated by excision and in situ reconstruction with polytetrafluoroethylene graft: A case report2022

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa Naoki、Ozaki Tomohiko、Kidani Tomoki、Nakajima Shin、Kanemura Yonehiro、Nishimoto Keisuke、Yamazaki Hiroki、Mori Kiyoshi、Fujinaka Toshiyuki
    • 雑誌名

      Surgical Neurology International

      巻: 13 ページ: 24-24

    • DOI

      10.25259/sni_1126_2021

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi