• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血脳のくも膜変性における慢性炎症の解析 新規治療の開発にむけて

研究課題

研究課題/領域番号 18K16591
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

鈴木 比女  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (30815452)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードくも膜 / 慢性炎症 / 慢性脳虚血 / 動脈硬化 / 慢性虚血性変化 / 加齢 / 虚血性脳疾患
研究成果の概要

慢性炎症を背景とする動脈硬化などの種々の要因が及ぼす慢性脳虚血状態によって生じたくも膜の組織変性を病理学的な観点から解析した。検体は病理解析が可能であったのは74例であった。病理スライド上で厚さと線維芽細胞数、CD68陽性細胞数、CD86陽性細胞数、CD206陽性細胞数の平均値を測定した。くも膜肥厚群では各種サイトカインの発現増幅も認められた。くも膜の肥厚はくも膜の線維芽細胞や炎症細胞から分泌された各種サイトカインの影響によると考えられ、加齢が最も影響すると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内人口の高齢化が進み、動脈硬化症による脳血管障害性疾患は増加傾向にある。その背景には糖尿病や高血圧、血管壁の粥腫形成など近年慢性炎症と関連すると報告されている疾患が多くみうけられる。今回の研究では加齢に伴う動脈硬化などが背景となって、慢性炎症がくも膜の肥厚を引き起こしたと考えられた。慢性炎症、慢性虚血性変化を起こしている脳では認知機能低下がみられることから、これらの慢性炎症をベースとした生活習慣病の是正は今後の被介護人口の増加を抑制すべく重要な事項であると考えられた。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Aging-associated inflammation and fibrosis in arachnoid membrane2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Hime、Mikami Takeshi、Iwahara Naotoshi、Akiyama Yukinori、Wanibuchi Masahiko、Komatsu Katsuya、Yokoyama Rintaro、Hirano Tsukasa、Hosoda Ryusuke、Horio Yoshiyuki、Kuno Atsushi、Mikuni Nobuhiro
    • 雑誌名

      BMC Neurology

      巻: 21 号: 1 ページ: 169-178

    • DOI

      10.1186/s12883-021-02202-y

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] くも膜の線維化亢進と慢性炎症に影響する要因2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木比女
    • 学会等名
      第44回日本脳卒中学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi